
024-657-834 from Pixabay
地球にはおよそ3年前から月が2つ存在していたようだ。
アリゾナ大学の全天サーベイ「カタリナ・スカイサーベイ」の天文学者によって、地球の重力に捕まった直径2~3メートルの小惑星が発見されたのだ。
ただしその軌道は極めて不安定で、数カ月後には再び軌道を離れ遠くへ飛んで行ってしまうとみられている。
【期間限定のミニムーン】
“ミニムーン”の可能性がある2020 CD3は、先月NASAのレーダーに捕捉され、2月15日に観測された。
以来52回観測された結果から、一時的に地球の重力に捕捉されたものと結論づけられ、25日に国際天文学連合によって発表された。
どうも3年ほど前に地球の軌道に進入し、現在にいたっているようだ。
発見者の1人であるカッパー・ビエルチョス博士は、「ミニムーンの可能性がある『2020 CD3』という天体を地球が一時的に捕捉」とツイートしている。
BIG NEWS (thread 1/3). Earth has a new temporarily captured object/Possible mini-moon called 2020 CD3. On the night of Feb. 15, my Catalina Sky Survey teammate Teddy Pruyne and I found a 20th magnitude object. Here are the discovery images. pic.twitter.com/zLkXyGAkZl
— Kacper Wierzchos (@WierzchosKacper) February 26, 2020
ビエルチョス博士の計算によれば、直径は1.9~3.5メートルと小さく、そのために20等級とかなり暗い。
また小惑星としてはもっとも一般的な「C型小惑星」に分類され、大量の炭素を含んでいると考えられている。
【数ヶ月後には地球から離脱】
NASAのシャンタヌ・ナイドゥ博士によると、2020 CD3は2月13日に地球に再接近し、現在はその重力から抜け出そうとしているという。ただし、その後も地球の近くにはいて、約25年後に再び接近するらしい。
また2020 CD3が宇宙船の部品である可能性も絶対にないわけではないとのことだ。
(2/3) The object has just been announced by the MPC and its orbit shows that it entered Earth's orbit some three years ago. Here is a diagram of the orbit created with the orbit simulator written by Tony Dunn: pic.twitter.com/2wsJGtexiO
— Kacper Wierzchos (@WierzchosKacper) February 26, 2020
だが、それでも大ニュースだ。何しろ、ビエルチョス博士によれば、C型小惑星が100万個も知られている一方で、地球の軌道にあることが判明しているものは、これまでたったの2つだけなのだ。
なお、最初の1つは、2006年から2007年にかけて18ヶ月間地球を周回していた「2006 RH120」という小惑星であるそうだ。
References:inverse/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:地球に「第2の月」が発見される。ただし期間限定 http://karapaia.com/archives/52288354.html
当時の記事を読む
-
地球に衝突するリスクのある地球近傍天体が11個特定される(オランダ研究)
-
これまでに発見された小惑星の大きさをニューヨーク市と比較してみた
-
地球に飛来する危険な小惑星のコースを変更させる最良の方法とは?(米研究)
-
トルコの失われた古代王国の謎の手がかりとなりうる石碑が発見される
-
生物と非生物の境界を揺るがす細菌感染性ウイルスが発見される(米研究)
-
当選した宝くじ券、中つ国の地図などなど、古い本の中から発見された驚くべき5つのもの
-
生物界の常識を覆す大発見!?サケの体内から呼吸を必要としない生物が発見される(イスラエル研究)
-
猛烈に困り顔のラブラドールの子犬が発見される。なお、猛烈に可愛すぎて悶絶は避けられないもよう。【動画あり】