ロックダウンが全ての野生動物にとって朗報であるとは限らない。多くの動物は人間に依存して暮らしている

都市閉鎖と野生動物と人間の複雑な関係 / Pixabay
 新型コロナの影響による都市封鎖のために人間が街から消えてしまったことで、野生生物が戻ってきたというニュースが世界各地で伝えられている

 だが、最近アメリカのある動物保護団体から、餌を食べられずに痩せてしまったアカトビ(タカ科トビ属の猛禽類)を発見したという報告があった。


 もしかしたら、最近行われている人間の活動自粛は、アカトビにとっては好ましいことではない可能性もある。

 都市閉鎖は必ずしも全ての野生で暮らす動物たちにとって朗報ではないようだ。我々は、都市封鎖が野生生物に与える影響についてのメリットとデメリットを、考える必要があるようだ。
【人間の活動自粛が招いた餌不足】

 ヨーロッパ、北アフリカ、中近東に生息するアカトビは、かつて害鳥として狩られ、また農薬や近親交配の影響もあり、大きく数を減らしていたことがある。しかし1990年代に入って実施された保全政策のおかげで、今では順調に生息数を回復しつつある。

 人間が消えた地域に野生生物が戻ってきたというニュースは、人々の関心を大いに引いており、SNSなどには街中に出現した動物たちの画像がたくさん投稿されている。


[動画を見る]

 こうした生態系の帰還を見て、新型コロナは自然の復讐だと考える人たちもいる。

 しかし、そうした評価は、痩せこけたアカトビには当てはまらないようだ。彼らにとって、人間の消失は自然の勝利などではなく、餌不足というのっぴきならない状況を作り出してしまっている。

[画像を見る]
アカトビ/ Pixabay
【人間は自然から切り離された存在か?】

 帰還や復讐といった表現は、自然があたかも人間の生活空間の外部にあるかのように思わせる。しかし、いくつもの学術的な研究が、動物はこれまでも、今も、すぐそこにいることを示している。

 インドの都市部では、サルが新しく街中に縄張りを作っている。
希少種のハナアブは、ロンドン市内の公園や墓地に生息している。ハヤブサは図らずも、あるいは設計者の狙い通りに、人間の建造物で暮らしている。

 自然が”こちらの社会”とは切り離された”あちらの領域”にあるという考えは、少なくとも西洋文明では、人々の世界観の特徴だった。

 遠く離れたところにある野生やそこで暮らすさまざまな種をやたらと称賛するのも、そうした見方の現れだ。

 だが、飢えたアカトビはそれとは違う現実を示している。人間もゴミあさりをする猛禽類もウイルスも、同じ場所でひしめいて暮らしているという現実だ。


 このことから、私たちと他の生き物との関係や、彼らに対する責務について重要な疑問が浮かんでくる。現代が人為的な環境危機の時代であることを考えれば、なおのことだ。

[画像を見る]
Pixabay
【人間がいないと困る動物たちも存在する】

 かつてアカトビは人間のせいで大きく数を減らし、そして人間によって回復した。だがそれは、人間との暮らしにうまく適応した多くの動物と同じように、アカトビもまた今はたまたま人間を利用すると都合がいいというだけのことに過ぎない。

 利用価値ある人間が消えてしまったとしても、彼らは繁栄することができる。それは皮肉でもなんでもなく、私たちがいないという理由によってだ。


 だが、動物たちへの人間の不在によって生じた利益の分配は、偏ったものだ。

 たとえばトルコでは、政府が予算を割いて都市の地域猫や犬に餌を与えてきたが、都市封鎖のおかげで彼らは飢えることになった。現在トルコ政府は、彼らが飢えることのないよう、更なる対策を講じている。

 日本でも同様のことが起きている。宮崎県宮崎市の商店街では、不妊・去勢手術をし、地域猫として、地元住民たちが餌をやっていた猫、約200匹が、ふだん餌をくれる飲食業者らが出勤しなくなったことで、飢えた状態で店の前で待ち続けている状態だという。

[画像を見る]
人間と共生する地域猫 / Pixabay
【もつれあう人間と野生生物たちの運命】

 人間と動物のもつれあう運命は、都市にとどまることなく、生物多様性や、生態系を回復させようという保全努力が行われている場所にまで広がっている。


 各地の自然保護区から人間が撤退してしまえば、極めて重要な生息地が外来種(私たちが持ち込んだものだ)によって乗っ取られてしまう恐れや、不法投棄や密猟といった破壊的行為を取り締まる能力が損なわれる恐れがある。

 同様に、ケニアの絶滅危惧種の密猟を取り締まる人間がいなくなれば、目も当てられない事態になることだろう。多くの自然保護区は観光客の減少の影響を受けるだろうが、それは最終的には保全活動にも影響を与える。

 今のような状況に直面すれば、自然の”帰還”に関するストーリーが風刺的になりがちなのは分からないでもない。

 しかし現実には、人間とそれ以外の種との関係は、ずっと複雑で、緊張をはらんでいる。アカトビの話は、そのことを多少なりとも思い出させてくれるだろう。
つまり、私たちも動物も、みな現状の当事者なのだということを。

References:Lockdown isn’t good news for all wildlife – many animals rely on humans for survival/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:ロックダウンが全ての野生動物にとって朗報であるとは限らない。多くの動物は人間に依存して暮らしている http://karapaia.com/archives/52290508.html