
世界的に見ると自然災害の頻度は上がっているし、南極の氷もわかりやすく融解してるのだが、毎日を生きるのが精いっぱいだと、そっちにまで気が回らないのはいたしかたのないところだ。
そしてこれも目に見えるレベルの変化ではないのだが、確実に起きていることがある。地球が薄暗くなってきているのだ。
気候変動により海水温の上昇したため、太陽光を反射する明るい雲が減っていることが原因だという。
地球が月を照らす光が0.5%低下 『Geophysical Research Letters』(21年8月29日付)に掲載された研究では、過去数十年にわたり「地球照」(月を照らす地球の反射光)を観測し、その結果を報告している。
それによると、20年前に比べて地球の反射率が、1平方メートルあたり0.5ワット(反射率の0.5%)ほど落ちているのだという。しかも、そうした変化のほとんどはここ3年でのものだ。
地球が反射する光の量は、太陽自体の明るさと、地球の反射率によって左右される。
今回の研究では、太陽の周期的な明るさの変化と関係がないことが確認されている。つまり地球上で何かが起きていて、反射率が低下しているということだ。
[画像を見る]
海面温度が上昇し、明るい雲の減少したことが原因 NASAの衛星観測によって、東太平洋の空で明るく反射率が高い「