
2016年、オーストラリア、ビクトリア州で積極的安楽死の合法化が可決された際、同国のフィリップ・ニッツチク医師は、苦しむことなく安らかに、速やかに死の眠りにつける自殺幇助マシーン「サルコ(Sarco)」を開発したことは前回お伝えしたとおりだ。
3Dプリンターで印刷でき、どこにでも持ち運び可能な冬眠ポッドのようなサルコが、今回、スイスで一般人による運用が法的に承認されたそうだ。
積極的安楽死とは? 一口に安楽死と言ってもいくつか種類がある。
たとえば、治る見込みのない病気の延命治療をやめて、死を早めるのが「消極的安楽死」だ。苦痛を和らげる措置を行うことで、結果的に死が早まるのが「間接的安楽死」。そして医師などの幇助によって意図的に死にいたる処置がとられることを、「積極的安楽死」という。
1942年より積極的安楽死が認められていたスイスでは、医師による自殺幇助は決して特別なことではない。
安楽死を認められた患者は、医師は液体の薬剤を注入してもらう。数分で昏睡状態となり、その後死に至る。
ただし誰でも積極的安楽死を認められるというわけではなく、治る見込みのない末期の病に苦しんでいるなどの条件がある。