
満月は地球の生物に様々な影響をもたらすと言われている。サンゴが産卵し、動物プランクトンが深く潜る。
人間の場合、満月になると、犯罪が増えるという説があるが、サメにも何らかの影響を与えているようだ。
アメリカの研究グループによると、満月になると人がサメに襲われる事件が普段よりも増えるのだという。
『Frontiers in Marine Science』(2021年12月1日付)に掲載されたのは、月の満ち欠けとサメの襲撃事件との関係を調べた世界初の研究だ。
月の満ち欠けとサメの人間襲撃との関係性を調査 ルイジアナ州立大学とフロリダ大学の研究グループは、1960年から2015年までのサメの襲撃事件の記録を調査。
その結果、月の満ち欠けとサメの人間を襲う事件の発生には、はっきりとした相関があることが明らかになった。満月になると襲撃件数が増えるのだ。
なぜ満月になるとサメは人を襲うのか? 少なくとも、月夜は明るくて獲物を見つけやすいといったことではないようだ。
「夜の光が増えて、サメが見やすいということではありません。ほとんどのサメ襲撃事件は、昼間に起きています」と、ルイジアナ州立大学のスティーブ・ミッドウェイ准教授は説明する。
[画像を見る]
photo by iStock
月の満ち欠けと生物の相関関係「ルナ・エフェクト」 だが、それが「ルナ・エフェクト(月効果)」の影響である可能性はある。
月効果とは、地球の生物(動植物)と月の満ち欠けとの間にある、まだ完全に証明されていない相関関係のことだ。
「月は地球や海に対してずっと微妙な力を及ぼしています。たとえば、私たちが目にしている潮の干満は、月の引力によるものです」と、ミッドウェイ准教授は言う。
月効果の証拠として一例をあげると、月による重力潮汐が動物や植物の睡眠・移動・成長を左右していると論じる研究が、『Journal of Experimental Botany.』で報告されている。
特に海洋生物は大きな影響を受けているらしく、サメもまた例外ではない。実際、サメの行動や捕食パターンが月のリズムと関係すると述べている研究もある。
[画像を見る]
photo by Pixabay
なぜサメは満月になると人を襲撃する回数が増えるのか? 月に操られているのは動植物ばかりではない。私たち人間にも影響を与えている。
それがはっきりとわかるのは、きっとサーファーだろう。というのも、サーフィンにとって絶好のコンディションは、満月の前後に発生する傾向があるからだ。
満月が近づくと、最高の波を求めてサーファーが海に集まる。必然的に人間とサメが接触する機会も多くなる。だからサメの襲撃事件が増える。
今回の研究では、満月が直接的な引き金になってサメを凶暴的にしているとは言っていない。
だが、月がサメや人間に何らかの影響を与えて、サメ襲撃事件の間接的な引き金になっている可能性はある。
[画像を見る]
photo by Pixabay
そのような悲劇を防ぐうえで、今回の研究は重要なヒントを与えてくれることだろう。
そしてもう1つ忘れてならないのは、サメに人間が殺されることなどごく稀ということだ。むしろ近い将来、サメが人類の救世主になる可能性だってある。
References:What Is The 'Lunar Effect,' And What Does It Have to Do With Shark Attacks? / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
海鳥は岸辺に集まり、ライオンの狩りの回数が減る。
人間の場合、満月になると、犯罪が増えるという説があるが、サメにも何らかの影響を与えているようだ。
アメリカの研究グループによると、満月になると人がサメに襲われる事件が普段よりも増えるのだという。
『Frontiers in Marine Science』(2021年12月1日付)に掲載されたのは、月の満ち欠けとサメの襲撃事件との関係を調べた世界初の研究だ。
月の満ち欠けとサメの人間襲撃との関係性を調査 ルイジアナ州立大学とフロリダ大学の研究グループは、1960年から2015年までのサメの襲撃事件の記録を調査。
その結果、月の満ち欠けとサメの人間を襲う事件の発生には、はっきりとした相関があることが明らかになった。満月になると襲撃件数が増えるのだ。
なぜ満月になるとサメは人を襲うのか? 少なくとも、月夜は明るくて獲物を見つけやすいといったことではないようだ。
「夜の光が増えて、サメが見やすいということではありません。ほとんどのサメ襲撃事件は、昼間に起きています」と、ルイジアナ州立大学のスティーブ・ミッドウェイ准教授は説明する。
[画像を見る]
photo by iStock
月の満ち欠けと生物の相関関係「ルナ・エフェクト」 だが、それが「ルナ・エフェクト(月効果)」の影響である可能性はある。
月効果とは、地球の生物(動植物)と月の満ち欠けとの間にある、まだ完全に証明されていない相関関係のことだ。
「月は地球や海に対してずっと微妙な力を及ぼしています。たとえば、私たちが目にしている潮の干満は、月の引力によるものです」と、ミッドウェイ准教授は言う。
月効果の証拠として一例をあげると、月による重力潮汐が動物や植物の睡眠・移動・成長を左右していると論じる研究が、『Journal of Experimental Botany.』で報告されている。
特に海洋生物は大きな影響を受けているらしく、サメもまた例外ではない。実際、サメの行動や捕食パターンが月のリズムと関係すると述べている研究もある。
[画像を見る]
photo by Pixabay
なぜサメは満月になると人を襲撃する回数が増えるのか? 月に操られているのは動植物ばかりではない。私たち人間にも影響を与えている。
それがはっきりとわかるのは、きっとサーファーだろう。というのも、サーフィンにとって絶好のコンディションは、満月の前後に発生する傾向があるからだ。
満月が近づくと、最高の波を求めてサーファーが海に集まる。必然的に人間とサメが接触する機会も多くなる。だからサメの襲撃事件が増える。
ということなのか?
今回の研究では、満月が直接的な引き金になってサメを凶暴的にしているとは言っていない。
だが、月がサメや人間に何らかの影響を与えて、サメ襲撃事件の間接的な引き金になっている可能性はある。
[画像を見る]
photo by Pixabay
そのような悲劇を防ぐうえで、今回の研究は重要なヒントを与えてくれることだろう。
そしてもう1つ忘れてならないのは、サメに人間が殺されることなどごく稀ということだ。むしろ近い将来、サメが人類の救世主になる可能性だってある。
References:What Is The 'Lunar Effect,' And What Does It Have to Do With Shark Attacks? / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ