人間と同じように考え、次にとる行動を再現する最新AIモデル「ケンタウロス」
Image created by DALL・E3

人間と同じように考え、次にとる行動を再現する最新AIモデル「...の画像はこちら >>

 AIが人間の思考をまねるだけでなく、次の行動まで予測できる。そんな技術が、現実のものとなり始めている。

 ドイツのヘルムホルツ・ミュンヘン研究所のチームが開発した新しいAI言語モデル「ケンタウロス(Centaur)」は、160の心理学実験に参加した6万人以上の人々が行った1000万件を超える意思決定データを学習している。

 リスクを取るかどうかの判断、報酬を求める行動、道徳的な選択といった人間の意思決定の特徴をとらえ、未知の状況でも人間らしい選択を再現することができるのだ。

 このAIは心理学のみならず、医療・政策設計・社会科学など、人間の意思決定が重要となる幅広い分野で、人間の認知の理解を深める手立てになるだろうという。

 この研究は『Nature[https://www.nature.com/articles/s41586-025-09215-4]』(2025年7月2日付)に掲載された。

人間の思考と意思決定を理論化する難しさ

 人間の複雑な思考を説明することは、認知科学の研究者にとっては究極の目標の1つだ。

 なぜある人はその行動をとったのか? そして、ある状況において、人はどのように行動すると予測されるか?

 これまで研究者たちは人間の行動を説明し、同時に行動を予測できるような理論を作ろうとしてきたが、今のところうまくいっていない。

 ところが最新AIの力によって、状況は大きく変わろうとしている。

人間の思考や意思決定を再現するAI最新モデル

 ドイツ、ヘルムホルツ・ミュンヘン研究所、人間志向AI部門(Institute for Human-Centered AI)の研究チームが開発した「ケンタウロス(Centaur)」は、行動の説明と行動の予測をきわめて正確にやってのけるのだ。

 ケンタウロスのベースにあるのは、6万人以上が参加した心理学実験のデータだ。

 160の課題から得られた1000万件以上の選択行動の結果を学習し、そこから人間の報酬学習やリスク選好、道徳的判断といった多様な行動パターンを学び取っている。

 従来のモデルが設定されたルールに縛られていたのに対し、ケンタウロスは人間に共通する意思決定戦略を身につけている。

 そのおかげで、日常的な馴染みのある状況だけでなく、これまで遭遇したことがない初めての状況であっても、人間がどのように意思決定するのか、人間らしく再現することができる。

 なんと、人間が反応するまでの時間すら予測できてしまうという。

私たちが作ったのは、自然言語で記述されたあらゆる状況における人間の行動を予測する道具、いわば“仮想実験室”のようなものです
(ヘルムホルツ・ミュンヘン研究所 マルセル・ビンツ博士)

[画像を見る]

人間の意思決定が重要になる幅広い領域で応用可能

 AIケンタウロスの力があれば、たとえば不安症やうつ病など、精神疾患のある人の意思決定プロセスをシミュレーションすることで、その行動や心の動きを深めることができるという

 研究チームは今後、年齢や性格などの心理的・人口統計的特性もデータセットに組み込んでいく予定だそうだ。

 更にケンタウロスの活用が見込まれるのは心理学だけにとどまらない。

 医療・政策設計・社会科学など、人間の意思決定が重要になる幅広い分野で活用できると期待されている。

まだ始まったばかりですが、すでに巨大な可能性を実感しています
(ヘルムホルツ・ミュンヘン研究所 エリック・シュルツ博士)

[画像を見る]

次なるステップは「AIの内側の思考」の解明

 研究チームの次なる課題は、ケンタウロスがどのような計算パターンを使って意思決定しているのか、その「内側の働き」を探ることだ。ここから人間がどのように情報を処理しているのか、重要な洞察が得られるかもしれない。

 中でもとりわけ重視されるのが、精神疾患のある人間とない人間とで、意思決定の仕方に何が違いがあるのかどうか探ることだ。

 研究チームは、このAIモデルには人間の認知の解明を大きく前進させるパワーがあると信じている。そして、それが責任ある方法で活用されるべきであることもわきまえている。

AIと心理学の理論を組み合わせ、倫理的な責任をもって研究を進めています」「公的な研究機関だからこそ、営利目的では難しい人間の認知の根本を探る研究に挑戦できるのです(ビンツ博士)

References: Helmholtz-munich[https://www.helmholtz-munich.de/en/newsroom/news-all/artikel/ai-that-thinks-like-us-and-could-help-explain-how-we-think] / Nature[https://www.nature.com/articles/s41586-025-09215-4]

本記事は、海外で報じられた情報を基に、日本の読者に理解しやすい形で編集・解説しています。

編集部おすすめ