
ニュージーランドの海岸の岩から新種のペンギンの化石が2種発見された。そのうち1種は知られているものとしては過去最大級のペンギンで、体重は約154 kgと人間をはるかに上回る。
このペンギンは5950万~5550万年前のものと推測されており、白亜紀末の5度目の大量絶滅の後に誕生したと思われる。
彼らはなぜそれほどまでに巨大化したのか? その謎をヒモとけば、現在の海にはない生態系があった可能性など、進化の不思議な物語が見えてくるようだ。
この研究は『Journal of Paleontology』(2023年2月8日付)で報告されている。
海岸の岩から巨大な新種ペンギンの化石を発見 2種の巨大ペンギンの化石は、ニュージーランド、ノース・オタゴの海岸にあった5700万年前の石の中から発見された。
化石は5950万~5550万年前のもの。つまりこのペンギンは、白亜紀に恐竜が絶滅してから500万~1000万年後に生きていたということだ。
化石のレーザースキャンから作成された骨格のデジタルモデルを、現代のペンギンやウミスズメなどと比べてみると、驚愕の事実が明らかになったという。
大きい方のペンギンのフリッパー(ペンギンの翼にあたる部分)から推測すると、その体は154キロもあったと考えられるのだ。
[画像を見る]
発見された巨大ペンギンの切り抜きと並ぶダニエル・フィールド博士 / image credit:Bruce Museum
よちよちと可愛らしいイメージがあるペンギンだが、過去にはやはりニュージーランドで「人間の女性並みの体重80kgのペンギン」が発見されている。
だが新種のペンギンはそれらすら優に上回る。現生のペンギンで一番背が高く、全長1.2m、体重22~45キロあるコウテイペンギンが子供に思えてくるほどだ。
「化石は生命の歴史を伝える証拠をもたらしてくれますが、ときに仰天するような証拠であることもあります」と、ケンブリッジ大学のダニエル・フィールド博士は話す。
[画像を見る]
現代のコウテイペンギン photo by iStock
2種の巨大ペンギンの名前を命名 この史上最大のペンギンは「クミマヌ・フォルディケイ(Kumimanu fordycei)」と命名された。この分野では伝説的存在であるオタゴ大学名誉教授ユアン・フォーダイス博士に敬意を表したものであるそうだ。
新種ペンギンはもう1羽発見されており、こちらは「ペトラディプテス・ストネホウセイ(Petradyptes stonehousei)」と命名された。体重は50キロで、クミマヌよりは小さいが、それでもコウテイペンギンより大きい。
ペトラディプテスという名の由来は、ギリシャ語の岩(petra)とダイバー(dyptes)を組み合わせたもの。海に潜る鳥が岩の中で発見されたことを示す遊び心のある名前だ。
ストネホウセイは、コウテイペンギンの繁殖プロセスを世界で初めて観察した故バーナード・ストーンハウス博士にちなんだものだ。
これら2種のペンギンは、ペンギンの進化の初期段階で大型化しただろうことがわかっている。
フリッパーが細く、筋肉の付着部分が空を飛べる鳥に似ているなど、原始的な特徴が残されているからだ。つまりペンギンらしいフリッパーを身につける何百万年も前にとんでもなく大きくなったということだ。
[画像を見る]
左から、クミマヌ・フォルディケイ、ペトラディプテス・ストネホウセイ、現代のコウテイペンギンの骨格図 / image credit:Simone Giovanardiなぜペンギンは巨大化したのか? ブルース博物館のダニエル・クセプカ博士によると、ペンギンが巨大化したのは、水中での暮らしに都合が良かったからと考えられるのだそう。
体が大きければ、それだけ大きなエサを食べることができる。
最古のペンギンがニュージーランドから世界各地へと広がれたのは、45キロの壁を突破できたからとも考えられるそうだ。
マッセー大学のダニエル・トーマス博士は、より大きな視点から興味深い絵図を思い描いている。
たとえば現代の海に生きている大型の温血動物は、かなり深くまで潜ることができる。
このことから、クミマヌが生きていた時代には現代にはない海の生態系があり、彼らは深く潜ることで現生ペンギンはありつけないエサを食べていたのでは? と推測できるのだ。
ではなぜ今のペンギンはずっと小さくなってしまったのか? その理由はじつはよくわかっていない。
いずれにせよ、5700万年前のニュージーランドの砂浜に巨大なペンギンがたたずむ姿は、さぞやSNS映えしたことだろう。
フィールド博士は、「今後もさらに化石が見つかり、この驚くべき初期のペンギンの生態にもっと光が当たればいいと思います」と述べている。
References:New Species Discovered: The Largest Penguin That Ever Lived / Paleontology powerhouse honoured by former students, Home, Otago Bulletin Board, University of Otago, New Zealand / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
このペンギンは5950万~5550万年前のものと推測されており、白亜紀末の5度目の大量絶滅の後に誕生したと思われる。
彼らはなぜそれほどまでに巨大化したのか? その謎をヒモとけば、現在の海にはない生態系があった可能性など、進化の不思議な物語が見えてくるようだ。
この研究は『Journal of Paleontology』(2023年2月8日付)で報告されている。
海岸の岩から巨大な新種ペンギンの化石を発見 2種の巨大ペンギンの化石は、ニュージーランド、ノース・オタゴの海岸にあった5700万年前の石の中から発見された。
化石は5950万~5550万年前のもの。つまりこのペンギンは、白亜紀に恐竜が絶滅してから500万~1000万年後に生きていたということだ。
化石のレーザースキャンから作成された骨格のデジタルモデルを、現代のペンギンやウミスズメなどと比べてみると、驚愕の事実が明らかになったという。
大きい方のペンギンのフリッパー(ペンギンの翼にあたる部分)から推測すると、その体は154キロもあったと考えられるのだ。
[画像を見る]
発見された巨大ペンギンの切り抜きと並ぶダニエル・フィールド博士 / image credit:Bruce Museum
よちよちと可愛らしいイメージがあるペンギンだが、過去にはやはりニュージーランドで「人間の女性並みの体重80kgのペンギン」が発見されている。
だが新種のペンギンはそれらすら優に上回る。現生のペンギンで一番背が高く、全長1.2m、体重22~45キロあるコウテイペンギンが子供に思えてくるほどだ。
「化石は生命の歴史を伝える証拠をもたらしてくれますが、ときに仰天するような証拠であることもあります」と、ケンブリッジ大学のダニエル・フィールド博士は話す。
[画像を見る]
現代のコウテイペンギン photo by iStock
2種の巨大ペンギンの名前を命名 この史上最大のペンギンは「クミマヌ・フォルディケイ(Kumimanu fordycei)」と命名された。この分野では伝説的存在であるオタゴ大学名誉教授ユアン・フォーダイス博士に敬意を表したものであるそうだ。
新種ペンギンはもう1羽発見されており、こちらは「ペトラディプテス・ストネホウセイ(Petradyptes stonehousei)」と命名された。体重は50キロで、クミマヌよりは小さいが、それでもコウテイペンギンより大きい。
ペトラディプテスという名の由来は、ギリシャ語の岩(petra)とダイバー(dyptes)を組み合わせたもの。海に潜る鳥が岩の中で発見されたことを示す遊び心のある名前だ。
ストネホウセイは、コウテイペンギンの繁殖プロセスを世界で初めて観察した故バーナード・ストーンハウス博士にちなんだものだ。
これら2種のペンギンは、ペンギンの進化の初期段階で大型化しただろうことがわかっている。
フリッパーが細く、筋肉の付着部分が空を飛べる鳥に似ているなど、原始的な特徴が残されているからだ。つまりペンギンらしいフリッパーを身につける何百万年も前にとんでもなく大きくなったということだ。
[画像を見る]
左から、クミマヌ・フォルディケイ、ペトラディプテス・ストネホウセイ、現代のコウテイペンギンの骨格図 / image credit:Simone Giovanardiなぜペンギンは巨大化したのか? ブルース博物館のダニエル・クセプカ博士によると、ペンギンが巨大化したのは、水中での暮らしに都合が良かったからと考えられるのだそう。
体が大きければ、それだけ大きなエサを食べることができる。
そして何より冷たい水の中で体温を保ちやすい。
最古のペンギンがニュージーランドから世界各地へと広がれたのは、45キロの壁を突破できたからとも考えられるそうだ。
マッセー大学のダニエル・トーマス博士は、より大きな視点から興味深い絵図を思い描いている。
たとえば現代の海に生きている大型の温血動物は、かなり深くまで潜ることができる。
このことから、クミマヌが生きていた時代には現代にはない海の生態系があり、彼らは深く潜ることで現生ペンギンはありつけないエサを食べていたのでは? と推測できるのだ。
ではなぜ今のペンギンはずっと小さくなってしまったのか? その理由はじつはよくわかっていない。
いずれにせよ、5700万年前のニュージーランドの砂浜に巨大なペンギンがたたずむ姿は、さぞやSNS映えしたことだろう。
フィールド博士は、「今後もさらに化石が見つかり、この驚くべき初期のペンギンの生態にもっと光が当たればいいと思います」と述べている。
References:New Species Discovered: The Largest Penguin That Ever Lived / Paleontology powerhouse honoured by former students, Home, Otago Bulletin Board, University of Otago, New Zealand / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ