
中国で行われたドッグファイト(航空機同士の空中戦)で、人工知能(AI)で制御する自律飛行機が、人間のパイロットに圧勝したという。
米国では、数年前シミュレーションでAIパイロットが元米軍のベテランパイロットに完勝。
だがサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えるところによれば、中国のAI技術はそのずっと先を行っているようだ。
中国空気動力研究発展センターで行われたドッグファイトは、シミュレーションではなく実機によるもので、AIが人間のパイロットを圧倒したため、たった90秒で中止になったという。
AI操縦の自律飛行戦闘機が、人間のパイロットを打ち負かす 戦闘機同士が互いに相手を捉えるために機動しながら行う空中戦闘「ドッグファイト」が始まると、人間のパイロットは機体をリモート操作して有利なポジションを取ろうと試みた。
ところがAIが操縦する自律飛行機はこの動きを予測し、反対に相手の背後にぴたりと張り付いたのだという。
そこで人間は機体を急降下させた。これにAIが喰らいつてくれば、そのまま墜落させられるかもしれない。
だがAIは冷静そのもの。罠にハマることなく、相手が上昇してくる瞬間を狙うために、待ち伏せ大勢に入った。
もう人間のパイロットがどう足掻こうが無駄。AIは常にその上を行き圧倒したために、実験はすぐに中止された。
[画像を見る]
中国の AI 制御戦闘機 (赤丸) は、人間のパイロットによって遠隔操作された別の航空機を近距離空中戦で打ち負かした / image credit:China Aerodynamics Research and Development Centre, Mianyang
この研究成果は、中国の専門誌『Acta Aeronautica et Astronautica Sinica』で発表されたもので、「AIが王である時代の到来」と賞賛されている。
人体の場合、過度なGには耐えられないが、AIにはそのような制約がないのも有利な点であるという。
なおこのドッグファイトでは、実際の戦闘機ではなく、小型の飛行機が使用された。だが、AIはその機体専用のものではなく、あらゆる飛行機に搭載可能であるそうだ。
[動画を見る]
AI技術に優位性を見せつける中国 米国では、シミュレーションでなら、地上の設備で駆動するAIが人間のベテラン・パイロットを打ち負かしたことがある。
一方、今回の成果は、シミュレーションではなく実機を利用したもので、AIも米国のコンピューター・リソースの数分の一で実現されたものだ。
使用されたチップは、1秒間に1000回の意思決定を行えるNVIDIA製TX2モジュールだ。
米国政府はNVIDIAのハイエンドチップを中国に輸出することを禁じているが、そこにTX2は含まれていないとのこと。
AIによる地上の自動運転技術はすでに実用化されているが、それを飛行機で実現するのはさらに難易度が高い。だが中国の技術者はそのハードルをうまく乗り越えているようだ。
Interesting Engineeringによると、中国には人間には難しい超音速飛行によるドッグファイトをAIを利用して実現しようという試みすらあるそうだ。
References:AI-powered fighter pilot trumps over human in aerial dogfight / AI pilot beats human in landmark real-life dogfight, Chinese military researchers report | South China Morning Post / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
米国では、数年前シミュレーションでAIパイロットが元米軍のベテランパイロットに完勝。
つい先日はAIを搭載した自律型戦闘機のテストフライトに成功した。
だがサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えるところによれば、中国のAI技術はそのずっと先を行っているようだ。
中国空気動力研究発展センターで行われたドッグファイトは、シミュレーションではなく実機によるもので、AIが人間のパイロットを圧倒したため、たった90秒で中止になったという。
AI操縦の自律飛行戦闘機が、人間のパイロットを打ち負かす 戦闘機同士が互いに相手を捉えるために機動しながら行う空中戦闘「ドッグファイト」が始まると、人間のパイロットは機体をリモート操作して有利なポジションを取ろうと試みた。
ところがAIが操縦する自律飛行機はこの動きを予測し、反対に相手の背後にぴたりと張り付いたのだという。
そこで人間は機体を急降下させた。これにAIが喰らいつてくれば、そのまま墜落させられるかもしれない。
だがAIは冷静そのもの。罠にハマることなく、相手が上昇してくる瞬間を狙うために、待ち伏せ大勢に入った。
もう人間のパイロットがどう足掻こうが無駄。AIは常にその上を行き圧倒したために、実験はすぐに中止された。
[画像を見る]
中国の AI 制御戦闘機 (赤丸) は、人間のパイロットによって遠隔操作された別の航空機を近距離空中戦で打ち負かした / image credit:China Aerodynamics Research and Development Centre, Mianyang
この研究成果は、中国の専門誌『Acta Aeronautica et Astronautica Sinica』で発表されたもので、「AIが王である時代の到来」と賞賛されている。
人体の場合、過度なGには耐えられないが、AIにはそのような制約がないのも有利な点であるという。
なおこのドッグファイトでは、実際の戦闘機ではなく、小型の飛行機が使用された。だが、AIはその機体専用のものではなく、あらゆる飛行機に搭載可能であるそうだ。
[動画を見る]
AI技術に優位性を見せつける中国 米国では、シミュレーションでなら、地上の設備で駆動するAIが人間のベテラン・パイロットを打ち負かしたことがある。
一方、今回の成果は、シミュレーションではなく実機を利用したもので、AIも米国のコンピューター・リソースの数分の一で実現されたものだ。
使用されたチップは、1秒間に1000回の意思決定を行えるNVIDIA製TX2モジュールだ。
米国政府はNVIDIAのハイエンドチップを中国に輸出することを禁じているが、そこにTX2は含まれていないとのこと。
AIによる地上の自動運転技術はすでに実用化されているが、それを飛行機で実現するのはさらに難易度が高い。だが中国の技術者はそのハードルをうまく乗り越えているようだ。
Interesting Engineeringによると、中国には人間には難しい超音速飛行によるドッグファイトをAIを利用して実現しようという試みすらあるそうだ。
References:AI-powered fighter pilot trumps over human in aerial dogfight / AI pilot beats human in landmark real-life dogfight, Chinese military researchers report | South China Morning Post / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ