古代スキタイ人は戦いで倒した人間の皮膚を利用して皮製品を作っていた
 紀元前6世紀から前3世紀にかけて、中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までのステップ地帯に強大な遊牧国家を作り上げたスキタイ人は、騎馬戦に最も早く取り組んだ戦士たちでもある。

 馬を巧みに操る彼らの活躍は目覚ましいものがあったが、戦いで倒した人間の皮膚を皮革として利用していたことが新たな研究でわかったという。


 約2400年前にスキタイ人が使用していた矢筒の皮を調べたところ、人間の皮で作られていたことが明らかになったのだ。

 このことは、古代ギリシャの歴史家ヘロドトスも主張していたが、それが裏付けられることになった。

 

スキタイ人が人間の皮膚で矢筒を作っていたことが判明 学術誌『PLOS ONE』(2023年12月13日付)に発表された研究では、ウクライナ南部にある14の遺跡の18の墓から見つかった45点の革サンプルを分析した。

 これらは、ここ数十年の間の異なる時期に発掘されたものだ。

 分析の結果、矢筒(やづつ)、つまり矢を入れる容器の2つの革サンプルが、人間の皮膚から作られていることが判明した。

 なお、羊、ヤギ、牛、馬など動物の革を使られた矢筒も見つかっている。

 矢筒は、支配者や地位の高い人物を埋葬した塚であるクルガンから出土し、スキタイ人が繁栄していたのと同時代のおよそ2400年前にさかのぼるものだ。

[画像を見る]

2400年前の矢筒の一部は、人間の皮膚で作られていることが明らかになった / image credit: Marina Daragan)歴史家ヘロドトスの主張は本当だった●
矢筒が、スキタイ戦士のアイデンティティにとって重要な要素だったことを考えると、最後は持ち主と共に埋葬された可能性はかなり高いでしょう
 研究共著者で、イタリアのパドヴァ大学考古学教授のマルガリータ・グレバ氏は語る。

 本研究では、有機サンプル中の特定のタンパク質を調べて、どの動物から作られたものなのかを特定する技術、ペプチドマスフィンガープリンティング法を利用して、サンプルの革を分析した。

 その結果、古代ギリシャの歴史家ヘロドトス(紀元前484年~425年)によるスキタイ人の人間の皮膚の再利用に関する主張が本当だったことが明らかになった。

 ヘロドトスはこう書いている。
スキタイ人は、雄牛の肋骨で人間の皮を削り取り、手でそれを揉んで柔らかくして、ハンドタオルにした。


さらにそれを自分が乗る馬の手綱に結び、それを誇りに思っていた。なぜなら、この人皮ハンドタオルをもっとも多く持っている者が、最高の男だと判断されるからだ

スキタイ人は、剥いだ人間の皮をコートのように縫い合わせて衣服を作ることさえ
あった。死んだ敵の右手から皮膚、爪、その他をすべて取り除き、矢筒の覆いを作る者も多かった

 本研究結果は、ヘロドトスの主張を裏付ける形となったようだ。

[画像を見る]

この研究で分析された皮の一部 / image credit:M. Daragan倒した敵の一部を所有することのまじない効果 オックスフォード大学ヨーロッパ考古学名誉教授バリー・カンリフ氏は、この研究には関与していないが、スキタイ人がヒトの皮膚を利用した理由は、ヘロドトスの主張以外にも、ほかにもあるのではないかと考えている。
その裏にあるのは、人間であれ動物であれ、自分が倒した相手の一部を所有することで、彼らに勝る特別な力を得られるという考えがあったのではないかと思います。

獲物から獲得した皮の近くに矢を置いておくことで、矢が獲物に導いてくれるという信念があったのかもしれません

ヘロドトスはまた、〝スキタイ人は自分の馬を敵の首で飾った〟とも言っています。こうした首は、自分の勇気を誇示するだけでなく、獲物へと導いてくれるものだったと考えられないでしょうか?(カンリフ氏)
 歴史を通じて、ヒトの皮膚を利用したのは、スキタイ人だけではない。

 例えば、人間の皮膚で製本する人皮装丁本は、古代から現代まで例がある。

 2020年、人の遺体の販売に関する調査により、リチャード・サットン博士の著書『皮膚の病気』1917年版の存在が明らかになった。この本は人の皮膚で製本されているという。

 これを6500ドルで売りに出した出品者は、用済みになった医学標本から入手した人間の皮膚が使われていると主張している。

References:Human and animal skin identified by palaeoproteomics in Scythian leather objects from Ukraine | PLOS ONE / Ancient Scythians used human skin for leather, confirming Herodotus' grisly claim | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ