SUGIZOの原体験となった音楽
ルーマニア民族舞曲(バルトーク)/ オルフェウス室内管弦楽団
ずっとクラシック音楽で育ってきた幼少期、自分で初めてカッコいいと思えたのが<バルトーク>で、響きの神秘さにやられました。当時から好きだった天文学や考古学にも<バルトーク>の音楽が結びついていきました。ベートーベンやバッハとは違って、自らが見つけ出した音楽です。
10代、20代の節目となった音楽PERSPECTIVE / YMO
YMOにノックアウトされたのが中学1年生の頃で、そこで人生が変わってしまいました。アルバム的には「BGM」、「テクノデリック」が好きなんですが、1曲となるとこの曲なんです。短い間の活動でYMOは散開を迎えるんですが、その最後の楽曲のロマンティシズムがいい。当時の僕は、同じクラシック畑の坂本さんに惹かれていました。