汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区にある穴場的桜スポット。昨年春のJR東海CM『そうだ京都、行こう。』で一躍有名になったお寺。4月11日時点の様子。
CM効果で昨年は大フィーバーだった桜スポット
山科区、地下鉄小野駅から西へ。ちょうど名神高速道路の南側。ふだんひっそりとした穴場的お寺。それが、昨年のJR東海『そうだ京都、行こう。』の桜名所CMで、ここ勧修寺にスポットが当たり、観光バスで他府県からの観光客が続々と参拝に来られたそうです。地元民からすると、ついにこんな穴場スポットにまで触手を広げたかJR東海!と(笑)【TVCM】 2018年 春「勧修寺」そうだ 京都、行こう。via www.youtube.com

白壁まわりは紅枝垂れ桜中心で、まだ5分咲き程度でこれから見ごろを迎える様子。まだまだこちらは楽しめそうです。

900年(昌泰3年)創建。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音。
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院で寺紋(宗紋)は裏八重菊。別名「山階門跡」とも称する。

宸殿。
皇室関係者が代々住職を勤めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)特有の建物。金具の雰囲気など、他の寺院とはやはり違った趣。






古くは平安時代に、毎年1月2日に池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の吉凶を占ったとされ、京都でも屈指の古池。そして、初夏にはこの池に睡蓮や花ショウブが咲き誇る名所としても知られています。


昨年の混雑ぶりとはうってかわって、今年はゆったりとお花見できて穴場的スポットです。
勧修寺 へのツイート
ようやく京都に桜を見に行けたーヽ( ̄▽ ̄)ノ
— poyayan (@poyayan1) 2019年4月8日
勧修寺という所に行って参りました(*´∇`*)
穴場で人ほとんどおらんかったのでめっちゃマッタリできたー pic.twitter.com/zbxVF6i4uY
詳細情報
住所:山科区勧修寺仁王堂町27-6電話番号:075-571-0048
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:
一般 団体割引
大人 400円 320円
大学生 400円 320円
高校生 400円 320円
中学生 200円 160円
小人 200円 160円
休館日:無休
関連サイト:https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000031