阪急嵐山線「上桂駅」~「松尾大社駅」の間は1駅ですが、見どころが盛り沢山!しかも通り道にあったりするので行きやすいコースです。鈴虫寺や松尾大社が有名ですが、ぜひ自分だけのとっておきの場所を見つけてください!
かえでのアーチがお出迎え『浄住寺』
阪急京都線「上桂駅」より山田岐れ交差点に向かって歩き、さらに行くと石碑の目印があります。右に曲がると『浄住寺』、左に曲がると『地蔵院』に行けます。
また、色々な種類の竹もあり、珍しい亀甲竹も。知る人ぞ知るお寺で、観光地化されていないところが嬉しい。
名称:浄住寺
住所:京都市西京区山田開町9
別名「竹の寺」と呼ばれるほど竹林が素晴らしい『地蔵院』

地蔵院は別名「竹の寺」と呼ばれるほど竹林が素晴らしく、足元に広がる苔も有名で、特に入り口から本堂へ行く参道は本当にきれいでした。

名称:地蔵院
住所:京都市西京区山田北ノ町23
拝観料:500円
HP:http://takenotera-jizoin.jp/
「幸福地蔵様」が願いを叶えに家まで来てくれる『鈴虫寺』

人気の理由は日本で唯一わらじをお履きになられている「幸福地蔵様」が、願い事をした人の家まで1つだけですが1軒1軒叶えに来てくれるのです。だから必ず名前と住所を願い事と一緒にお伝えしなければいけません。そして、こういったことを教えてくださる説法も魅力の1つです。
説法は30分ほどですが、すごく面白くて終始笑いっぱなしでしたが、その中に大切なこともいっぱい詰まっています。
名称:鈴虫寺
住所:京都府京都市西京区松室地家町31
拝観料:大人500円
HP:http://www.suzutera.or.jp/
安産の神様としても有名な『月読神社』

戌の日は神職が常駐しているので事前予約なしで御祈祷していただけますが、10:00~15:00までですのでお早めに。

名称:月読神社
住所:京都市西京区松室山添町15
HP:http://www.matsunoo.or.jp/tukiyomi/index/
酒造の神様『松尾大社』

また、本殿の隣には全国の酒造メーカーから納められた酒樽がずらりと並んでいて、その様子はまさに圧巻。美味しいお酒が造れますように、と願いが込められているのでしょうね。


本殿の前には撫でるとご利益があるといわれている『幸運の撫で亀』と『幸運の双鯉(そうり)』が奉納されています。
『亀の井』や『霊亀(れいき)の滝』も有名ですし、『上古(じょうこ)の庭』、『曲水の庭』、『蓬莱の庭』を合わせて『松風苑(しょうふうえん)三庭』もあり、それぞれ特色が異なるので違いを見比べるのもいいかもしれません。
名称:松尾大社
住所:京都市西京区嵐山宮町3
HP:http://www.matsunoo.or.jp/
体力と時間があればぜひこちらも『梅宮大社』

酒造の神様であり、子授・安産の神様でもあります。またぐと子宝に恵まれていると言われている「またげ石」や、布団の下の敷くと無事安産できると言われている「産砂」が有名です。
猫が10匹以上いるため、「猫神社」とも呼ばれています。

お酒に子宝や安産、お花に猫。それぞれを目的にしても、欲張って全部を目的にしてもきっと楽しめると思います。
名称:梅宮大社
住所:京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
HP:http://www.umenomiya.or.jp/