ため池の現地調査を元に、ため池水面を活用した太陽光発電の導入が可能であると判断された。しかし、このような事例が存在しないため、2014年11月から1年以上に及ぶ水上式太陽光発電の実証実験が取り組まれていた。
実験では1カ所のため池にて、太陽光パネルの角度やフロート形式、係留方法など、異なる実験設備を3パターン用意し、水位変動の対応状況、気象変動の影響などによる設置機器の性能および発電量などのデータを収集し、あらゆる検証を行った。
実は、実験期間中の日射量は過去30年間の平均値の98.3%で少なかったのだが、当初の想定を上回る発電量を得られていた。その理由として水上に設置した太陽光パネルの冷却効果が大きかったと農政水産部では推測している。
太陽光パネルは光を受けて温度が上昇すると発電量が低下する傾向があるが、水上では陸上よりもパネルの温度上昇を抑えることができる。実際に先進地事例では、このため池水面での冷却効果によって発電量の約10~14%増が確認されている。