
大量のエネルギーを消費する現代、その多くは電力など二次エネルギーに変換されずに廃熱として大気中に放出されている。そのため、熱を利用する発電への関心が高まっている。
熱電発電モジュールは熱を電力に変換するデバイスで、これまで材料としてビスマスとテルルの化合物が用いられてきた。しかしいずれもレアメタルで供給に問題があり、耐久性や強度に欠け、利用できる環境に制限があった。
熱的安定性や耐久性にも優れていることから、各種のIoT機器と組み合わせることが可能で、幅広い用途での自立電源一体型システムの開発を促進する見込み。
今後は熱電材料の合成プロセスの最適化や高性能化を行い、更なる小型化や低コスト材料の検討も進めていく。
(画像はプレスリリースより)
当時の記事を読む
-
電源開発、北海道で洋上風力発電所開発の調査開始
-
農業収入と売電収入を同時にゲット。ソーラーシェアリング初号機、滋賀で完成
-
JFEテクノス、大容量のEV急速充電器を開発
-
「その髪型はダメ!」 生徒の頭を教師らがマジックで塗りつぶし大騒動に
-
理研、ミミズ利用のバルブ(弁)開発に成功…人体内の異常察知など、医療の発展に
-
「毎日違う条件で離着陸、だから楽しい」 JAL現役パイロット、整備士らが中高生に講義
-
古市憲寿の芥川賞候補作「無名の小説を参考」に山田詠美ら選考委員が「それってありな訳」と猛批判
-
GSOMIA破棄!日韓関係をここまで悪化させた安倍政権、八代弁護士・有本香ら安倍応援団は「嫌なら来るな」の大合唱