
「湖を駆ける」との意味を込めて「湖虎(ここ/COCO)」と命名し、学生らは「琵琶湖を守るロボットとして活用していきたい」と意気込んでいるという。
ロボットの目となる画像処理技術を持つ同社が2007年11月に、立命館大側に産学連携でのロボット製作を打診したのがきっかけ。
1年をかけ完成したロボットの特徴は、以下の通り。
・一人でも持ち運べるようにアルミを使って軽量化してある。
・箱形の胴体に取り付けた2本のアームなど、17か所が可動。
・浮沈や方向転換は、浮輪の役割を果たす発泡ウレタンで
作った浮力材をモーターで動かして行う。
・操縦部分は、ゲームのコントローラーに似た操縦かんと、水中
カメラが映したモニターで構成。ロボットとは約50メートルの
ケーブルでつないでいる。
・タイヤなど自分の体ほどの物でも軽々と運ぶことが可能。
・アームには2本の“指”が付いており、物を「つかむ」ことも
できる。
なお行動範囲が限られるため、底引き網にかからないような砂に埋まったゴミや、環境調査で湖底の生物や泥を採取するなどの細かい作業に向いているという。