2022年現在、自然吸気エンジンでもターボでも、あるいはハイブリッドやモータードライブであろうと、車の基本は「低回転トルク重視の効率型」がほとんどです。
しかし日本車黄金時代と回想される1990年代には、「とにかくブン回してパワーを稼げ!」とばかりに高回転高出力型エンジンが多数登場し、可変バルブタイミング&リフト機構の恩恵によって、パワーと(当時としては)環境の両立に成功していました。
自然吸気エンジンですら「リッター100馬力を超えねばスポーツエンジンにあらず」と言われたあの頃、高回転高出力の代表格だったテンロクスポーツの名車を紹介します。
三菱CJ4A ミラージュ サイボーグZR/アスティRX(1995年)
三菱CJ4A ミラージュアスティRXライバルのホンダ シビックにカタログスペック面で後塵を拝した三菱 ミラージュが、175馬力の4G92でテンロク最強を誇るようになったのは4代目マイナーチェンジ後の1992年から。
1995年に登場した5代目も、エンジンスペックでは後述するシビックタイプR登場まで最強、3ドアハッチのサイボーグ、2ドアクーペのアスティともに各部を簡素化or強化した激安モータースポーツベース車の「RS」をラインナップするなど、テンロクスポーツの定番でした。
ただし「半ベック」とも呼ばれた可変バルブ機構MIVECの不調や、走行安定性、その他細々としたトラブルが多く、シビックほどの定番になり得なかったのが惜しまれます。