相手が親会社であれ提携先であれ、同じジャンルの車を発売して市場で評価を問うならライバル関係にあるわけですが、中には「工場が稼働する限り、どちらが売れてもよい」というパターンもあり、自社が開発した車を他社へも供給するOEM車は典型的な例です。
それと似て異なるのが「共同開発車」で、生産工場がどちらかのメーカーへ一本化されているのはOEMと同じですが、開発は共同で行い、型式も別になります。
今回は、国産車メーカー同士でそのような共同開発が行われた例を、3つ紹介しましょう。
トヨタ 86 / スバル BRZ(初代)
スバルしか作れないFRスポーツクーペへ、トヨタの技術を投入
スバル BRZ(初代)フロントへ縦置きした水平対向エンジンの後ろへ、ミッションとデフを配置するFFというスバル特有のレイアウトは、プロペラシャフトとリヤデフを追加して4WDへ発展しますが、フロントのドライブシャフトを省けばFR化も容易でした。
自動車雑誌の企画で、初代インプレッサをベースにFRスポーツセダン化も試みられていましたが、その頃に提携したトヨタが主導する形で、そのままではパワー不足なスバルの自然吸気エンジンにトヨタの直噴技術を加え、FRスポーツクーペの86/BRZが生まれます。
2代目では製品化段階で違う道を歩みましたが、初代86/BRZはトヨタとスバルが手を取り合って作り上げた、正真正銘の合作だったのです。