バットマンの愛車バットモービルとは?
©Willrow Hood/stock.adobe.comバットモービルとは、バットマンが劇中で使うスーパーカー。敵を追い詰めるための数々の特殊装備を搭載しており、バットマンの活躍に欠かせないシリーズを通しての相棒といえる存在です。
撮影にあたって実車が製作され、実際に走行が可能であるバットモービルを用いて映画製作がなされています。
コミック・TVドラマ・映画・ゲームでそれぞれデザインや性能は異なるものの、バットマンのコンセプトである黒のボディカラーとコウモリをモチーフとした外観は共通しています。
歴代のバットモービルの外観や特殊装備、劇中での活躍に加え、2022年春公開予定の最新作「ザ・バットマン」に登場する新型バットモービルについても紹介します。
【特集】シネマカー|映画に登場する車にまつわる豆知識を紹介中!
ティム・バートン版バットモービル

1989年に映画化された「バットマン」および1992年公開の「バットマンリターンズ」に登場したバットモービルのボディワークには、ゴシック・ホラーの巨匠 ティム・バートン監督のファンタジックなイメージが大きく反映されています。
真っ黒で流麗なボディの後方両脇にはコウモリを思わせる翼が備わっており、車体前方中央に鎮座するアンバランスなほど巨大なタービンエンジンの吸気ファンが絶妙なアクセントを生み出しています。
ボンネット上には二対のマシンガンが備わり、車体側面から射出したワイヤーフックを引っ掛けることでタイヤグリップ以上の高速コーナリングが可能です。
また、防弾装甲を展開させる防御形態「コクーン」や、車体中央部だけで走行する「バットミサイル」形態への変形など、デザインだけでなくシリーズ中もっとも多彩なギミックもティム・バートン版バットモービルの魅力といえるでしょう。
【動画】バートン版バットモービルのレプリカ
バットマンフォーエバー版バットモービル

1995年公開の「バットマンフォーエバー」に登場したバットモービル。車体各部から内部構造が除くスケルトンデザインです。
アイデンティティである巨大なコウモリの翼や各部ディテールも、より有機的なデザインに改められることで生物的な印象が強められています。
先代に引き続き車体後方にはジェットエンジンノズルも備わり、設定上の最高速度は530km/h。後輪操舵による平行移動によって、劇中ではロケット砲を回避。さらに車両前方からワイヤーフックを射出し、垂直の壁を登る荒業も披露しました。
監督を務めたのは映画「オペラ座の怪人」で有名なジョエル・シュマッカー氏。製作にはティム・バートン氏も携わっており、旧作のバットモービルの雰囲気を引き継ぎつつ、ダークヒーローの愛車らしさが引き立てられています。
【動画】実際に映画で使用されたバットモービル
バットマン&ロビン版バットモービル

1997年公開「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」のバットモービルは、1人乗りのオープントップに変更されるとともに、フロントノーズが延長されスタイリッシュで伸びやかなデザインに改められました。
先端のスケルトン部分からは回転する内部機構が覗き、LEDライティングによって車全体が美麗にデザインされています。背面のジェットノズルは小型化された代わりに6連式に変更。後方にもコウモリの顔のようなディテールがデザインされています。
監督を務めたのは「バットマンフォーエバー」に引き続き、ジョエル・シュマッカー氏。前作版の雰囲気を残しつつ、ティム・バートン版に近づけられた流麗なデザインがバットマン&ロビン版バットモービルの特徴であり、シリーズ中でもっとも美しいバットモービルといえるでしょう。
【動画】実際に映画で使用されたバットモービル
ダークナイト三部作ノーラン版の愛称はタンブラー

「バットマンビギンズ」「ダークナイト」「ダークナイトライジング」からなるダークナイト三部作のバットモービルは、工事車両を改造してつくられた装甲車のようなデザインが特徴。「タンブラー」という愛称で呼ばれています。
これまでのイメージとはかけ離れたタンブラーのデザインに、当初はファンから賛否両論が巻き起こったものの、結果的には多くの人気を獲得するにいたりました。
タンブラーの後輪には巨大なダブルタイヤが装着され、大きく目を引く前輪は外側から保持されるという特殊な構造。車程度の障害物なら楽に乗り越えられる高い走破性と、鈍重な外観にもかかわらず、ビルからビルへとジャンプする高い機動性を有しています。
前輪は、内蔵されたバイク「バットポット」の前輪も兼ねており、損傷した車両を破棄してバイクで敵役のジョーカーを追い詰めるシーンも描かれました。
監督は「インセプション」や「インターステラー」で有名なクリストファー・ノーラン氏。現実的な設定や機能、精密なメカニックデザインがタンブラーの特徴であり、ハードSFらしい機能美が強調されたバットモービルです。
迷彩柄の「タンブラー」も話題に
ノーラン版バットマンのバットモービル「タンブラー」には、カモフラージュ柄(迷彩柄)バージョンも登場しています。黒一色のタンブラーとは印象がガラリと変わり、ミリタリー感のあるカモフラ柄もカッコいいので、ぜひチェックしてみてください。
【動画】実際に映画で使用されたバットモービル
ザック・スナイダー版バットモービル
「マン・オブ・スティール」こと実写版スーパーマンとバットマンが共演する、2016年公開「バットマン VS スーパーマン ジャスティスの誕生」のバットモービルは、まるで軍用サンドバギーのような姿に変わりました。
タンブラーの現実的な設定を引き継ぎつつ、どことなく旧来の流麗なバットモービルらしさが感じられる機能的なデザインがザック・スナイダー監督版バットモービルの特徴です。
とはいえ、その外観はコウモリというよりも、低く地面を這う虫のよう。車体前方には回転式の機関砲塔が備わり、後方にはバットモービルにお馴染みの装備であるワイヤーフックも備わります。
劇中ではサンドバギーらしい高い運動性能と、鉄板やコンクリートの壁も突き破るほどの車体強度を披露しますが、現場に居合わせたスーパーマンと接触して破損。スーパーマンの強靭さには、さすがのバットモービルでも敵いませんでした。
テレビシリーズ初代バットモービル

1966年からスタートしたテレビシリーズ「実写版バットマン」のバットモービルも、ティム・バートン版と並んで今でも高い人気を博しています。ベースとなった車両は、実際にフォードがデザインしたコンセプトカーであるリンカーン フォーチュラです。
外観は独創的なデザインのフォーチュラをほぼそのまま使い、バットマンを象徴する黒ボディに赤いラインが追加され、内外装は当時のSFらしいディテールにまとめあげられています。車両にはロケット砲やガス爆弾、盗難防止および緊急脱出装置が備わり、バットマンとロビンの移動と任務遂行を助けました。
テレビシリーズ版のバットモービルは、伝説のカスタムビルダーとして名高いジョージ・バリス氏が、たった3週間でバットモービルに仕上げたというのは有名な逸話です。
【動画】歴代バットモービルの公式ドキュメント映像も
こちらの動画はダイジェスト版ですが、歴代バットモービルの公式ドキュメント映像も制作されています。バットマンファンはもちろん、製作者側にとっても、バットモービルはどの作品も欠かせない存在ということがわかりますね。
新作映画「ザ・バットマン」にも新型バットモービルが登場!
新型コロナウイルスの影響で公開が遅れていたマット・リーヴス監督の「ザ・バットマン」は、2022年3月11日に公開予定です。
最新作のバットモービルは、1960~70年代のアメリカンマッスルカーを思わせる、これまでになかったコンセプトで登場します。
いち早くtwitterで公開された新型バットモービルは、2代目フォード マスタングを近未来風にアレンジしたレトロフューチャーデザイン。
つや消しブラックに塗られた車両後方には、剥き出しのエンジンが搭載され、コウモリの翼を思わせる鋭角的に突き出たリアフェンダーによってバットモービルらしさが引き立てられています。
注目の最新作「ザ・バットマン」の新型も、歴代バットモービルのように特殊装備や躍動感ある走行シーンで観客を沸かせてくれることでしょう。それに加え、新型バットモービルの精緻なメカニックデザインや、内外装の細かなつくり込み具合もバットマン最新作の見どころです。
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
「007」の歴代ボンドカー特集はこちら
映画「007」の歴代ボンドカー特集!ジェームズボンドが愛した名車
ワイルドスピードに登場する車種一覧まとめはこちら
ワイルドスピードに登場する車種一覧まとめ!最新作ジェットブレイクの登場車種も
実は悪役の方が趣味がいい?映画の悪役が乗っている車5選はこちら
こんな激レア車まで?映画の悪役が所有する最高にクールな車5選!