医療監修:株式会社とらうべ
ブルーライト(青い光)は、可視光のなかでも波長が短く強いエネルギーをもっている光です。
スマホやパソコンなどデジタルデバイスの使用やLED照明など、ブルーライトを浴びる機会の多い現代、身体への影響について取りざたされています。
とくに目にはどのような影響があるのでしょうか。
これらの他、ブルーライトカット眼鏡の有効性などについて考えていきます。
ご一緒に詳しく見ていきましょう。
ブルーライトはどんな光?
光とはいわゆる電磁波のことで、波長の長い光から順に、電波、赤外線、可視光、紫外線、放射線と呼ばれています。
このうち、人の目に見える光が可視光です。
可視光は波長が長いと「赤」く、短いと「紫(青系)」色に知覚されます。
虹の7色が「赤・オレンジ・黄・緑・青・藍紫」といわれるのは、波長の長い方から順番に並べているのですね。
可視光の波長は400~800ナノメートルですが、このうち380~495ナノメートルが「ブルーライト領域」です。
波長の短い光は強いエネルギーをもっています。
体内時計はブルーライトでリセットされる!
目の網膜には杆体(かんたい)と錐体という2種類の視細胞があります。
しかし、眼科医の坪田一男教授(慶応大学医学部)によると、このほかに最近、第3の視細胞(光感受性網膜神経節細胞)が発見され、とくにブルーライトに強く反応する性質をもつとのこと。