2018年9月20日から9月23日まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2018(TGS2018)。年々存在感を増しているVR/ARコーナーですが、中でも注目を集めていたのはビーライズ社のブースです。
同ブースに出展されたのは、広島市立大学発のベンチャー企業Lumbus(ランバス)と共同開発したVRライドマシン“Lumbus”と、まだ名前のないVR歩行デバイスの2つ。いずれもVRヘッドセットにはStarVRが用いられています。

(展示されているデバイスの機構説明)
Lumbusは座るタイプのライドマシンで、最大25度もの傾斜が体験できます。特徴的なのは傾斜の大きさに加えて、その構造のシンプルさ。

(現存するライドマシンよりもだいぶ小型な印象です)
会場で体験できるコンテンツ「ラストライドVR」は、超高層ビルの外側に設置されたレールの上を椅子に乗って滑走するという、Lumbusの機構をよく感じられる内容。レールの傾きに合わせてシートが動くことで、かなりのスリルが味わえることでしょう。実際には25度までしか傾いていないのに、それ以上なVR世界の(視覚的な)傾きに引っ張られて「イスから転げ落ちそう! 怖い!」という錯覚を味わえるのも楽しかったです。

(車イスのようなむき出しの1人乗りコースターで、高層ビルから張り出した細いレールの上を進んでいきます)
世界各国のデバイスメーカーがよりリアルなVR再現を目指して開発を進めている歩行デバイスですが、ビーライズブースで展示されていたものは他とは一味違う発想が見られました。

(体験中の様子。前進するべく重心が前のめりになっているのがわかるでしょうか)
むき出しになった機械からわかるように、本デバイスはまだ研究段階のもの。精度にもまだ難はありました。

(ブースでは、銃を持ってオープンフィールドを歩き回る体験ができました)
最後にStarVRについて簡単に。やはり210度を誇る視野角の広さは圧倒的です。筆者はStarVRを体験するのは初めてでしたが、従来のVRヘッドセットのように頭を動かさずとも視界の端々までが見られることにちょっとした感動を覚えました。現状ではBtoBのみで一般向けの販売は未定というStarVRですが、性能的にはエンターテイメントでの活用にマッチしていそうなので、この先VR関連のイベントで見かけたらぜひ体験してみてほしいところです。
