その名前が囲碁ファンの間に知れ渡ったのは1970(昭和45)年のプロ入りよりもかなり早い、1965年のことだった。女流アマチュア選手権戦において、14歳になったばかりの少女が日本一になったのである。小川六段に入門前後の少女時代を聞いた。
* * *
(当時の写真を眺め、しみじみと)懐かしいですね。ちょうど14歳になったばかりですね。「おかっぱ本因坊」とか呼んでいただいて…。この大会は優勝候補本命の方がおられて、私はダークホース的な存在でした。ですから全然プレッシャーがなく、気が付いたら決勝戦に進んでいました。その決勝の相手も普段から勝てない方だったのですが、石が取れてしまって優勢になったのです。
そのときふと相手の方を見たら、涙を流しておられまして、本当にドキッとしました。勝てる喜びと同時に身が引き締まる気がして「もし私が将来プロになったら、こういう思いをしなければならないのか」と、子供心に考えさせられたものです。優勝できたことがうれしかったことはもちろんですが、このことも強い思い出として残っています。
あと、私の出身地は福井県なのですが、教えていただいていた中部総本部所属の酒井利雄先生(故人・八段)が喜んでくださって、すごくうれしかったことも覚えています。