いよいよ最終日の21日、長女のイヴァンカ・トランプが紹介役となって、トランプ本人が「指名受諾演説」を行った。この受諾演説は1時間15分という記録的な長さとなったが、内容は相変わらず「保護主義」「孤立主義」「宗教保守主義の無視」など、共和党の基軸イデオロギーとは大きく乖離していた。会場は盛り上がったが、政策的に「党の団結」はまったく達成されなかった。
一方で非常に気になったのは、21日のニューヨーク・タイムズに掲載されたトランプの単独インタビューだ。そこでは「バルト三国へロシアが侵攻」したケースでの米軍の行動を問われ、「見返りがなければ行動しない」と述べ、NATOの集団的自衛権を否定するという爆弾発言をしている。同じインタビューで、権力集中を強めるトルコのエルドアン政権への無条件での支持を打ち出し、これも極めて一方的な印象を与えている。
結局、党大会では、代議員の過半数が造反して「第三の候補」が出てくるといったドラマは起こらず、トランプが正式に候補に指名され、トランプがそれを受諾したことも間違いない。つまり党大会としては、最悪の事態は回避された。