日本人も大好きな南の楽園ハワイで、旅行者が相次いで寄生虫に感染しているとして、ハワイ当局が注意喚起している。この感染症は、普段は自然に治癒するとされているが、昨年ではオーストラリアで死亡した例もある。
ハワイ州保健局は5月23日、「ハワイ島を訪れた旅行者が広東住血線虫症に感染した」と声明を発表した。今回感染が分かったのは3人で、全員が米国本土で暮らす成人だが、それぞれ感染経路も感染時期も異なるようだ。
広東住血線虫症とは、寄生性の線虫である広東住血線虫を原因とする感染症で、米ニュースサイト、アーズ・テクニカによると、普段はネズミの肺に生息しており、そこで卵を産む。ふ化した幼虫がネズミの体内を移動して喉まで来ると、ネズミはそれを咳とともに吐き出して飲み込む。
こうしてネズミが飲み込んだ広東住血線虫の幼虫は最終的にフンとして外に出るが、カタツムリやナメクジがそれを餌として食べ、ネズミがそのカタツムリやナメクジを餌として食べて広東住血線虫の幼虫が再びネズミの体内に入る。幼虫はネズミの脳で成虫したあと、肺へと移動して卵を産み、このサイクルが続いてく。
野菜についたナメクジを知らずに食べて感染も
ということで、上記のサイクルには人間の体に入るような部分はないのだが、広東住血線虫に感染しているナメクジやカタツムリなどを何かしらで食べてしまうと、感染する可能性がある。
「ナメクジなんて食べないから私は大丈夫」と思った人もいるかもしれないが、よく洗っていない野菜などにナメクジがついていたのに気づかずに食べてしまうケースもあるようだ。