そんな状況をライバルメーカーは指をくわえて見ているわけはなく、対抗馬を次々にぶつける。
しかし、マークⅡ3兄弟はそれらをことごとく蹴散らし、頂点に君臨し続けたのだった。
※特集内では特定の車種・グレードを示す場合を除き、各世代を示す表記を一般的な通称となる61/71/81系またはシリーズとしています。
【まさに”飛ぶ鳥を落とす勢い”、80年代の3兄弟は天下無双 Vol.2】
【1】から続く
1984年8月、マークⅡ3兄弟は揃ってモデルチェンジを行う。71系の誕生だ。第5世代のマークⅡは4ドアハードトップが主役となっている。クリスタルピラーの美しいフォルムが話題となり、車格と風格もクラウン並みに高められた。チェイサーは4ドアハードトップだけとなり、クレスタはサッシュドアの優雅なセダンに進化する。
パワーユニットは6機種を用意し、1985年に1G‐GTEU型DOHCツインターボを仲間に加えた。マークⅡ3兄弟は上級のソアラ、クラウンとともにハイソカー旋風を巻き起こし、大ブレイクする。ソリッドカラーだが、存在感が際立つスーパーホワイトのボディカラーが大ヒットしたのも、この頃だ。中古車も白がはやるなど、ボディカラーの流れを大きく変えている。
上級指向の強いクルマ好きや快適性にこだわる人は、背伸びしてマークⅡ3兄弟に乗りたがった。対抗するローレルは5代目のC32から新世代のストレート6、RB20型エンジンを搭載する。スカイラインも7代目のR31で4ドアハードトップを送り出したが、快進撃を止めることはできなかった。