──お茶も入っているなんて斬新ですね。
今井 お茶は世界中でさまざまな種類があるので、素材としての面白さも感じましたね。拠点が「三軒茶屋」なので、そこにもかかっています(笑)。それで完成したのが「FONIA tea(フォニア ティー)」と名付けたお酒で、味は「ORIENTAL(オリエンタル)」と「CHAI(チャイ)」の2種を用意しました。試しに「オリエンタル」をどうぞ。

──わ、ワイングラスで飲むんですか?
今井 ワイングラスのほうが見た目を楽しんでいただけるだけでなく、香りも楽しんでもらえますからね。さぁ、どうぞどうぞ。
──(ゴクリ)ん!? 日本酒とは思えない複雑な香りがします!
今井 「オリエンタル」は、南国をイメージしました。山形の米、そして台湾から取り寄せたジャスミンティーやハイビスカス、レッドローズペタル、オレンジピール、コリアンダーシードが入っていて、華やかな香りが特徴です。お茶由来のちょっとした渋みが味を引き締めてくれました。一気にWAKAZEの看板商品になりましたね。
「チャイ」は、インドの紅茶をベースに、しょうが、シナモン、カルダモン、クローブ、ピンクペッパーの5種類のスパイスを使用し、まさにマサラチャイをイメージして造りました。フルーティな酸味を出す酵母を使い、果実感とスパイスがうまく合うようにしています。
──すごい工夫ですね。
今井 麹も「白麹」というレモンのような爽やかな酸味を出すものを使っていて、白麹酛(しろこうじもと)という製法で造っています。これは国内でも珍しいナチュラルな製法のひとつですね。できるだけ自然由来のものでお酒を造ることにこだわっています。