コロナ禍の影響でライヴが無観客の配信形式で行なわれていた昨年。15年の歴史を持つアニソン界のマンモスイベント『Animelo Summer Live』(以下:アニサマ)も新型コロナウイルス感染拡大により延期を余儀なくされた。
第20回目の座談会企画では、同イベントのゼネラルプロデューサー&総合演出である齋藤光二氏(株式会社ドワンゴ)と舞台監督の三上修司氏(株式会社PARKLIFE)を招き、『アニサマ』を軸にこの2年間のライヴイベントについて語ってもらった。

※このインタビューは2021年7月5日に実施したものです。

【座談会参加者】

■齋藤光二
世界最大のアニソンフェス『アニサマ』の名物P。2005年の立ち上げから関わり、大きく育てた立役者。通称「さいとーぴー」。ステージ作りへのアツい情熱で、多くのアーティストからも慕われている。


■三上修司
株式会社PARKLIFE代表取締役、舞台監督。『アニサマ』の総合舞台監督。本番の音が止まらないのは三上が止まらないから。『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』等の大型フェスの統括も務める。社名は某名盤より。

■石田博嗣
大阪での音楽雑誌等の編集者を経て、music UP's&OKMusicに関わるように。
編集長だったり、ライターだったり、営業だったり、猫好きだったり…いろいろ。

■千々和香苗
学生の頃からライヴハウスで自主企画を行ない、実費でフリーマガジンを制作するなど手探りに活動し、現在はmusic UP's&OKMusicにて奮闘中。

■岩田知大
音楽雑誌の編集、アニソンイベントの制作、アイドルの運営補佐、転職サイトの制作を経て、music UP's&OKMusicの編集者へ。元バンドマンでアニメ好きの大阪人。

延期という判断をできるだけ ポジティブに伝えたかった

岩田
「2019年に初開催から15周年を迎えた『アニサマ』ですが、昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響からやむなく延期となりました。すでに出演者などの情報解禁もされていましたし、延期の決断に至るまではどのような流れだったのでしょうか?」

齋藤
「延期を発表したのが2020年5月28日ですが、それまでに制作チームの中ではずっと議論を交わしていました。
2月頃からコロナ禍になり、Perfumeは東京ドーム公演、EXILEは京セラドーム大阪公演を当日に中止発表したり、THE YELLOW MONKEYが4月の東京ドーム公演を中止したりして、“いよいよヤバいな”という不安がありました。夏までには状況が落ち着くだろうという希望を持ちつつも、巷ではマスクさえ入手することが困難となり、ワクチンの“ワ”の字もない状況でしたからね。小さなライヴハウスや劇場でクラスターが発生したりと、みんな疑心暗鬼の渦中にいたと思います。『アニサマ』は開催に向けてチケット販売も開始していたので、アクセルを踏んでいる状態だったんですが、その状態でいきなりブレーキをかけると、いろんな玉突き事故が起こる。単独ライヴとは規模が違いすぎていて、スタッフだけでも数百人いますし、アーティストも毎年60組弱出演するし、3日間の開催だから、それぞれの足並みを揃える調整が本当に大変なんです。」

岩田
「数ある判断からひとつずつ慎重に考えて進めなければいけないと。」

齋藤
「はい。“来年に延期します”と関係者に一斉メールで送るわけにもいかないんです。
だから、あの時点で判断するのは大変でした。一方で、出演アーティストの追加発表を必死で調整しながら、“この状況で『アニサマ』やるのかよ”という声も真摯に受け止めていました。それでも、ライヴは楽しいものとしてみんなに届けたい、そう思いながらの最終判断を下すまでの期間は身を引き裂かれるような気持ちでしたね。」

岩田
「想像を絶する想いをされていたんですね。」

齋藤
「アーティストのラインナップで言うと、第一弾発表はとても大事じゃないですか。でも、そのラインナップ自体にストップがかかりました。アーティスト側から“自分たちのライヴも発表できない中で、『アニサマ』も出すことはできない”という理由もあって。だから、決して小出しにアーティストを発表していたわけではないんです。
最終的に我々が延期を発表した時点で総勢60組147名全アーティストを発表することができなかった…セトリはもちろん、綿密に組んでいたステージプランも、一切お届けすることができなかったことがとても悔しかったですね。」

岩田
「延期を発表した時点で発表されたアーティストもいらっしゃいましたね。」

齋藤
「『アニサマ』を信じて楽しみにしながらチケットを買ってくれたお客さんに対して、延期という判断をできるだけポジティブに伝えたかったです。少しでも希望を持てるかたちで延期したかったから、そこも含めてブレーキのかけ方を何カ月もの間、毎日考えていました。」

石田
「実施する方向と延期する方向、両方のプランを考えながらミーティングを繰り返していたんですか?」

齋藤
「そうですね。今年もそうですが、お客さんの人数に制限がかけられつつ、さいたまスーパーアリーナは埼玉県と連動しているので、我々はそういった会場のレギュレーションに従うのが絶対条件なんです。その中で、チケットの売り方や席の配置、そもそも収支が取れるのかということをAプラン、Bプラン、Cプランといくつも考えました。正直なことを言えば『アニサマ』は今年、開催してもしなくても大赤字です。この状況でやるという決断は、もっと血を流すことになりますが、我々は楽しみに待っている方たちにライヴを届けるのが仕事なので、どれだけ負債額を背負うか、の覚悟になります。」

岩田
「三上さんは『アニサマ』だけでなく数多くのライヴやイベントに携わっていますが、昨年の状況はいかがでしたか?」

三上
「2月末に大きな話題となったダイヤモンド・プリンセス号が停泊していた場所の近くにある、パシフィコ横浜でのライヴをラストに3月、4月、5月とほぼ何も仕事がなかったんですよね。
3月くらいまではツアーに向けてリハーサルをやったり、ゲネプロまでやっていて、4月と5月は仕方ないけど、夏くらいにはなんとかなるんじゃないかとみんなが少し楽観的にとらえていたと思うんです。でも、4月くらいからいよいよ“ダメっぽいね”という感じになり、鳴る電話、鳴る電話全部が中止や延期の連絡でしたね。6月に1回目の緊急事態宣言が解除されてからは各所でミーティングが開始され…もちろんオンライン会議が多かったですけど、みんな“何かしらしないとダメだよね”ということを考えていたから、配信でもいいのでアーティストからのメッセ―ジをライヴに近い方法で届けられるようにしようということで、リハーサルや打ち合わせをして。で、8月くらいに少し持ち直し始めたと思ったけど、舞台でクラスターが発生して、それでまた中止や延期に追いやられる…昨年はそんなことの繰り返しでした。僕はまだ現場があるほうでしたが、それでも配信が多かったです。」

岩田
「確かに夏頃が有観客から無観客配信に切り替わっていった時期だったと思います。では、仕事はほぼ配信がメインになっていたと。」

三上
「そうですね。ただ、3本ほどやって分かったんですが、配信になるとカメラマンの目を通したものを届けなくてはいけなくなるので、ライヴのスタッフの目線だけだとダメなんですよ。だから、映像側の勉強もいっぱいしたし、どういうふうに観えて、どういうふうに伝わるのかを、いろいろトライしながらやっていました。昨年でも合計200本くらいの現場に携わったのですが、配信だけでも100本くらいありましたね。普段接していなかった映像関系の方ともつながれるようになったし、昨年を振り返ると、新しいことに挑戦できた時間でもあったと思います。」

“配信ライヴで儲かった” という人は本当に少ないと思う

岩田
「『アニサマ』に関しては、昨年8月に新たな企画として配信で『アニサマナイト』を実施し、今年3月にもその第二弾が開催されましたが、この企画が生まれた経緯を教えてください。」

齋藤
「私はアニサマを離れていた時期、『ニコニコ大会議』のプロデューサーとして地方や海外も含めて配信ライヴをいろいろとやっていたので、ノウハウも含めて経験値はあったんです。“ライヴを無観客でやってください”と簡単に言う人もいますが、いわゆる本来のお客さんの前で演るライヴとはまったくの別モノなんですよ。ステージの見せ方も違うし、画面越しに観る人の感覚も違う。そこは自分もよく分かっていましたが、『アニサマ』は大型フェスだから小回りが効かないんです。普段は会場もでかいし、予算も億単位だし、スタッフや出演者の人数は何百人といる。だから、急にオンラインに切り替えることはできない。そもそも生配信NGのアーティストも混ざっているし、ステージのバックで流れるアニメ映像が配信に乗せられないなどの制約が多すぎて、出演契約を巻きなおしたとしても、セットリストや出演者が歯抜けになってしまう。それは『アニサマ』のONENESSに反するんです。でも、『アニサマ』の3日間がなくなってしまうことに対して喪失感を覚えていたし、三上さんもそうですが、『アニサマ』に関わってくれているプロフェッショナルたちは必ずしも大きな会社に属していて守られている人ばかりじゃなく、ひと夏押さえていただいていたスケジュールが飛んで仕事が消えるわけです。それだけでなく、オーイシマサヨシさんが作ってくれた最高のテーマソングを披露する場所がないのも苦しかったから、よりいっそう『アニサマ』のスピリットを持った何かを夏に届けたいと思ったことが『アニサマナイト』を企画した理由ですね。」

岩田
「配信に関して知識と経験が豊富な齋藤さんだからこそ、『アニサマナイト』はまた違った良さがありました。」

齋藤
「『ニコニコ生放送』を使うことでコメントを流して疑似的に拍手(8888)を起こしたり、歓声を可視化できるから、配信ならではのライヴをしようと思いました。第一回目の『アニサマナイト』では鈴木雅之さんも素晴らしい大人なステージを披露してくださいましたし、トリを務めたTRUEさんはさいたまスーパーアリーナの景色が目に浮かぶくらいの圧巻のパフォーマンスでした。配信ライヴの新しい可能性は感じられましたね。」

三上
「僕は『アニサマナイト』を開催する話を聞いた時、8月に『アニサマ』メンバーで音が出せることが嬉しかったです。『アニサマ』はノンストップで演奏を続けるということを15年間やってきたから、それを途切れさせちゃダメでしょうと思っていた中で実施されて、規模は関係なくあの配信ライヴは『アニサマ』だと思いました。」

齋藤
「あれはお客さんを入れても絶対に恥ずかしくない音楽クオリティーだったし、進行もノンストップでまさに『アニサマ』でしたね。」

三上
「会場のレギュレーションでステージに6人以上は立たせないでくれと言われたんですけど、アニサマバンドだけで6人以上いるのでアーティストは客席側で歌ってもらったりとか、特殊な状況ではありましたけど、それも配信ならではの楽しさかなと。会場のBillboard Live YOKOHAMAにはシャンデリアがあるから、その下でアーティストに歌ってもらったりといろいろ試しました。マイナスにとらえてしまうと沈んでくるから何でもトライしようと。」

齋藤
「僕もその箱を活かしたものを作りたいと思ってました。さいたまスーパーアリーナだと何万人もの人を楽しませる演出を考えるけど、Billboard Liveは箱の雰囲気だけでも演出になるんですよ。演奏する楽曲についても『アニサマ』は極力原曲に近い再現でお客さんを楽しませるんだけど、Billboard Liveだと雰囲気にあったジャズテイストのアレンジで曲を届けたりもできたんです。敢えて鍵盤はグランドピアノだけとか、音楽的な高みを追究しながら挑戦できた気はします。」

石田
「さいたまスーパーアリーナという多目的で使用される会場ではなく、ライヴを観せるための会場で演奏するということでも、そういう楽しさが出たのかもしれないですね。」

齋藤
「そうだと思います。箱が持っている特殊な力が『アニサマ』と共鳴するところがあったんですよね。いろんな会場をリサーチしましたけど、我々のクオリティーを下げずに開催できる箱がBillboard Liveだと思いました。」

岩田
「『アニサマ』クオリティーが保たれていないと、イベントのブランド価値が下がってしまいますからね。」

齋藤
「あと、特に言及したいのが、オンラインチケットの限界についてです。『アニサマナイトI』はトントンの収支でしたが、第二回目は大幅に赤字となりました。オーイシさんが1,000円で配信ライヴをされていましたが、それはファンに音楽を届けたい一心で“何かをしなくちゃ”の1,000円だったと思うんで。でも、あれを続けていくのは現実的には大変だと思います。オーイシさんはフルバンドでしっかりリハーサルもされていただろうし、まずミュージシャンのギャラ、スタジオや機材費などフルフルにコストがかかります。例えば、会議室などでカラオケでの歌唱ライヴを投げ銭システムを入れて配信すればある程度の収支は見込めるかもしれませんし、VTuberさんみたいにネットをホームにして活動されている方なら条件は違うかもしれません。でも、アーティストの素晴らしい歌と演奏とステージを高いクオリティーで届けるってことを考えると、どうしても多額の費用がかかるんです。“配信ライヴで儲かった”というケースは本当に少ないと思います。」

三上
「ジャニーズとサザンオールスターズくらいじゃないですか。」

石田
「あと、K-POP勢でしょうね。配信ライヴは映像的に映える演出を考えるとお金がかかってしまうし、そのわりにチケット代が抑えられているからキツいっていう話をよく聞きます。しかも、“配信ライヴ=無料”という考えのリスナーも少なくないし。」

齋藤
「そうですよね。収録したものを“オンラインライヴ”として配信しているものもありますが、もうそれは“LIVE”ではないと思うんですよ。配信ライヴは生と編集映像の中間的な位置にあって、どれだけ生の感動をリアルに伝えられるかが大事だと思っているので。視聴者コメントをステージの後ろに表示してリアルな時間軸を分かりやすく表現するライヴもありましたが、収録した映像をネット配信するだけのライヴも観ました。お客さんが、ネットでパッケージを再生するような視聴体験を普通のライヴだと思ってしまうんじゃないかという怖さもありましたが、コロナ禍以前のリアルライヴが復帰したら、その魅力を再確認してくれるんじゃないかと信じています。」

三上
「今まさにその状態になっていると思いますよ。」

ライヴの体験が戻ってくる時まで 最高のクオリティーを 忘れずにいてほしい

齋藤
「ただ、配信用にいろんなエフェクトを施して映像として観せることはできても、それでは感動できるリアルな体感がないんですよね。それを自分でも体感したのは、『滝沢歌舞伎』を拝見させていただいた時で。『滝沢歌舞伎』もコロナ禍の影響を受けていましたが、今年に入って観られるタイミングで推しの佐久間大介くんを観に行きました(笑)。実際に会場で観たらとても素晴らしくて。何が素晴らしいかと言うと、太鼓の音が上からすると思って見上げると2階で腹筋太鼓をやっているんですよ。視界の中には他の演出も入ってくる。これが配信ライヴとの大きな違いで、リアルなライヴは自分の首を動かすことでカメラのスイッチングをしているわけです。もっと言うと、周りのお客さんの表情を見れるんですよね。桜吹雪が舞っている演出になった時もステージじゃなくて、桜吹雪を観て、そして感動の涙を流しているお客さんを観て、それに感動するみたいな。そういう作用は配信ライヴでは生まれないし、再現できないんですよね。だって、スイッチングされた配信画面を受動的に観ているだけなので。」

千々和
「私はmusic UP'sでインディーズコーナーを担当しているので、自分が観る配信ライヴは200人規模の小さなライヴハウスも多く、スタッフの人がどうにか配信技術を身につけた手作り感のあるものだったりするんです。規模の大きい配信ライヴとは映像としてのクオリティーも、チケット代も違うんですけど、現場で観る良さをコロナ禍でも忘れないでいてもらうために努力をしているのは、どちらにも共通して言えることだと思います。赤字の中で配信機材を揃えるところから始めたライヴハウスの方の葛藤を聞く機会は多かったんですけど、アリーナクラスの会場でやる配信ライヴの労力も同じく計り知れないもので。『滝沢歌舞伎』は伝統的なミュージカルだし、映画館でも上映していましたが、現場で体験することを前提とした作品を映像にするのってすごく大変なことで、なぜそこまでするかの理由は、紛れもなく現場をなくさないためなんですよね。配信は今後なくならないと思いますし、これからどんなに配信の良さを見つけたとしても、現場で観る素晴らしさは忘れられちゃダメだと思っています。」

齋藤
「まさに千々和さんのおっしゃる通りですよ。配信の目的って食いつなぐのも大切だけど、大小問わず自分たちが誇りを持ってやっているライヴの体験が戻ってくる時まで、みんなに最高のクオリティーを忘れずにいてほしいという一心だと思います。」

千々和
「ジャンル関係なく、どこのライヴ関係者も同じ方向を向いているのを感じます。」

岩田
「そんな中、感染対策をしながら有観客のライヴも増えてきていて、今年8月末に有観客で開催予定の『Animelo Summer Live 2021 -COLORS-』はどんなイベントになりそうですか?」

齋藤
「演出を含めても例年の『アニサマ』とは違ったものになると思います。でも、それは制約ではなく違う可能性だととらえていて、今の状況でもお客さんを最高に楽しませられると自信を持って言えます。マスクをしていても、お客さんの反応は拍手や身体の動きで分かりますもんね。そういう意味では、コロナ禍以前と大きくは変わらないイベントになると思います。」

三上
「変わらないですよ。2年くらい我慢しているから、泣いているお客さんも多かったりしますし。」

齋藤
「僕も泣いちゃいますもん。」

三上
「泣いちゃいますよね。何千人の拍手の音が会場に響いているのを聴いちゃうと。」

岩田
「私も最近、Zepp規模のライヴハウスで有観客ライヴを観に行く機会が増えましたけど、アーティストによってレギュレーションは違いますが、お客さんがジャンプをして楽しんでいる姿とか、振り付けがある曲で踊っている場面などを観るとコロナ禍前と変わらず楽しめるんだと思いました。」

齋藤
「そういうふうにお客さんにも感動してもらいたいから、今年の『アニサマ』は各所にお願いして例年以上にステージの後ろで流すアニメ映像も多いし、コラボも例年以上に力を入れていますし、過去で一番楽曲数が多いセットリストになっていると思います。あと、昨年からずっと温めていたことを、延期になった時間をかけてもっと面白くブラッシュアップした演出もあります。だから、今年もベストを更新できる『アニサマ』になりますよ。」

三上
「2年分の想いがあるから感動しちゃいそうですね。」

齋藤
「スタッフ目線としては自分たちの頑張りで感動するというよりは、お客さんの光景や楽しんでくれるアーティストの姿を観て、きっと泣いちゃうと思いますね。」