株式会社エイチームライフデザインが運営する、通信費・家計見直しサイト「Soldi(ソルディ)」は2022年3月1日~3月24日、24歳以下の子どもがいる「引越し侍」のユーザーに対し「子どもの携帯電話事情」について調査を実施。全国の640名から回答を得た。
子ども携帯を持たせれば、いつでもどこにいても連絡を取れるので便利ではある。しかし一方、トラブルなどの不安も付きまとうので、保護者の頭を悩ませる種ともなり得る携帯電話。携帯電話を持たせるか悩んでいる保護者たちの本音とは……?
心配ごとは「長時間利用」。実際の対策は「フィルタリング」
(株式会社エイチームライフデザイン「Soldi」調べ)
まず、「子どもの携帯電話利用で心配だったことは?(複数回答可)」という質問では、1位は「携帯電話の長時間利用」で50%、2位「視力の低下」で36%、3位は「学力の低下」で29%という結果に。子どもへの悪影響を心配する内容がトップ3を占めた。
以降は4位「高い携帯料金」28%、5位「わいせつサイトなど不適切なページの閲覧」21%、6位「携帯電話利用によるいじめ」12%と続いた。
最近は、スマホひとつあれば何でもできる世の中にもなっているため、私たち大人であっても「ついつい動画を見すぎて寝不足に…」なんて経験のある人も少なくないはずだ。子どもの心配をしてしまう気持ちもよくわかる。

「利用時間制限機能」を利用する保護者はわずか15%だった(株式会社エイチームライフデザイン「Soldi」調べ)