CMなどでもよく見かける高速光回線インターネット「NURO光(ニューロ光)」。通信速度が速いことでも知られており、2024年3月9日に公開された「NURO光の調査」(LIVIKAによる調査)では、回線速度の満足度は100%という結果も出ています。

一方で、ネット上では「開通するまで時間がかかる」「開通工事が遅い」などの声も…。実際に筆者も最近戸建てに引っ越したタイミングでNURO光を開通しましたが、5カ月以上待たされている状況が続いています。そこで今回は、筆者の体験談を交えて「NURO光が開通するまでの対処法」をご紹介しましょう。

開通まで無料のレンタルWi-Fiを貸し出し!しかし利用制限がネックポイントに…

NURO光の開通工事が遅すぎる! みんなネット環境が整うまで...の画像はこちら >>

NURO光の開通工事完了まで問題となるWi-Fi環境…(画像は「NURO光」公式サイトより引用)

引っ越したタイミングで、不動産会社から“NURO光のお得なプラン”を紹介され、契約することにした筆者。NTT回線の工事回数は通常1回ですが、NURO光は「宅内工事」と「屋外工事」の2回行われます。そのため、他の回線よりも時間がかかってしまうのです。

筆者自身もある程度は覚悟していましたが、その間のWi-Fi環境はどうすればいいのか気になるところ。そこでNURO光に確認すると、「開通までレンタルWi-Fiを提供する」とのことで、数日後にMANOMA(SONY)のレンタルWi-Fiが自宅に届きました。

NURO光の開通工事が遅すぎる! みんなネット環境が整うまでどう対処してる?
MANOMA「AIホームゲートウェイ」

MANOMA「AIホームゲートウェイ」。コンセントに接続するだけで利用可能。データ通信量は専用アプリで確認できます(筆者撮影)

月額利用料金はかからない形で提供してもらったものの、その分「3日で10GB」という容量制限がありました。一見10GBなら余裕があるようにも思えますが、3日間の合計のデータ通信量を10GB以内におさめなければいけないため、スマホやパソコンで動画視聴などをしていると、あっという間に超えてしまいます。

特に家族などがいる家庭では、よりシビアな問題に。

実際、筆者の場合はテレワークによって10GBを超過し、速度制限がかかってしまうことも多々ありました。そこで結局、スマホのテザリング機能を使用。「数カ月の辛抱…」と我慢していましたが、やはりデータ通信量の制限があることへのストレスや、テザリングではネット速度が遅いこと、そして開通工事の目途が立たないことで、再びNURO光に問い合わせてみることに…。

 OTONA LIFE | オトナライフスマホでWi-Fiに接続するとき「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?https://otona-life.com/book/102808/スマホでWi-Fiに接続するとき、Wi-Fiの電波一覧に「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されることがありますよね。実はこれ、Wi-Fiの周波数帯である「2.4GHz」と「5GHz」を表しているんですが、いったいどちらに接続すればいいのでしょうか? そこで今回は、...

うまくいけば無制限のレンタルWi-Fiを借りられる?

「NUROサポート」とのメッセージやり取り画面。電話での問い合わせは事前予約必須のため、すぐに問い合わせしたい場合はチャットでのやり取りがおすすめ

NURO光に「3日で10GBだと仕事ができない」という状況を伝えたうえで、「レンタルWi-Fiを追加で借りることはできないか」とお願いしたところ、今度は“無制限のレンタルWi-Fi”を月額費無料で貸してもらえることになりました。

数日後、新たなレンタルWi-Fi「グローバルWiFi」が到着。これまで使っていたMANOMAのレンタルWi-Fiは後日業者が引き取りに来てくれました。

無制限で利用できる、株式会社ビジョンのレンタルWi-Fi「グローバルWiFi」。コンセントに接続するだけで利用可能(筆者撮影)

いざ届いたレンタルWi-Fiはコンセントに接続するだけで使えるため、すぐに利用することが可能。無制限なのでデータ通信量を気にする必要もありません。しかし、通信速度がそこまで速くないのが難点です。

日中に計測したインターネット回線の速度テストの結果(※「FAST.com」利用)

日中に計測したインターネット回線の速度テストの結果(※「USENスピードテスト」利用)

スマホを使って自宅のインターネット回線の速度を計測してみたところ、日中はおよそ40Mbpsでした。

オンラインゲームなどを利用する際には少し物足りない数値かもしれませんが、動画視聴やSNS利用などの楽しむうえでは特に問題ありません。

夜間に計測したインターネット回線の速度テストの結果(※「FAST.com」利用)

夜間に計測したインターネット回線の速度テストの結果(※「USENスピードテスト」利用)

一方、夜間はおよそ10Mbpsほどとかなり遅めの状態に…。動画視聴中に度々止まってしまうことも多く、日中と比べると不便さ感じる場面もありました。

 OTONA LIFE | オトナライフ自宅の目に見えないWi-Fi電波強度を視覚化できる「Wi-Fiミレル」が便利!  https://otona-life.com/book/235476/最近、自宅のWi-Fiがどうも遅い。でも、Wi-Fiの電波は目に見えないので原因も分からず困っている人も多いことでしょう。そのようなときオススメしたいのが「Wi-Fiミレル」というアプリ。Wi-Fiミレルなら、Wi-Fiの電波強度を視覚化できるのでトラブルの原因究明に...

コスパを取るか、回線速度を取るか…ネットが開通するまでの最適な対処法は?

「NURO光」マイページの「開通工事の進捗」画面

NURO光では、契約してから開通するまでの期間は住宅環境などによって異なり、問い合わせをしても目途は教えてくれません。そのため、開通するまでの対処法として「スマホのテザリング機能を利用する」「レンタルWi-Fiを自身で借りる」「NURO光で貸し出されたレンタルWi-Fiを利用する」などの方法が挙げられます。

まず一つ目の「スマホのテザリング機能を利用する」に関しては、スマホのデータ通信量も跳ね上がるため注意が必要です。その際、楽天モバイルの「無制限プラン」がおすすめ。実際に筆者も“無制限のレンタルWi-Fi”が届くまではテザリングを活用しており、100GBを超える月もありましたが、月2,980円で済みました。ただ楽天モバイルの通信環境が悪い家庭ではテザリングもあまり意味をなさないので、事前の確認を行った方が良いでしょう。

「楽天モバイル」のデータ利用料画面。20GB以降は、何GB使っても月額2,980円(税別)なので、テザリングを気にせずできる

そして「NURO光で貸し出されたレンタルWi-Fiを利用する」に関しては、人によって無料貸し出しの有無が変わる可能性もあるため、こちらも確認することをおすすめします。ここで大切なのは、開通されるのをただ待つのではなく“困っている状況を一度伝えてみること”です。もしかすると良い方向に向かう可能性もあるため、ダメもとで問い合わせてみるのはありかもしれません。

しかし、無料でレンタルWi-Fiを借りられたとしても、決して快適な速度とは言えないため、早急に快適なネット環境を求めている人は、他社の回線に切り替えたり、自身で速度の安定したレンタルWi-Fiを探すことをおすすめします。

ちなみに筆者の場合、2024年3月にNURO光を契約し、現在(※8月30日時点)まだ開通の目途は経っていません。開通まで5カ月以上期間を要することもありますが、無料でレンタルWi-Fiを借りることができれば、その期間中のネット利用料は無料となります。“コストパフォーマンス的に良し”とするのか、“開通まで時間がかかるのは本末転倒”と考えるのかは人それぞれですが、納得のいく形で快適なネット環境を実現していきたいですね。

出典元:【LIVIKA

 OTONA LIFE | オトナライフ自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?https://otona-life.com/book/115719/自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できる...By OTONA LIFE
編集部おすすめ