空き時間にもスマホが手放せなくて、もしかして自分はスマホ依存症かもと不安になっている人、家族や友人が似たような症状のある人も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな人に向けてスマホ依存症とは何か、またその症状や対策について解説していきます。
スマホ依存症とは?
スマホ依存症とは、日常生活の中でスマホをずっと見ていなければ落ち着かなかったり、不安になったりする状態のことを指します。この状態になってしまうと、本人が意識的にスマホを見ないようにしようと思っても、ふとした拍子にスマホを見てしまいそのまま長時間の使用を続けてしまいます。
スマホ依存症に限らず、多くの依存症や特定の行為をすることを自分でコントロールできなくなってしまう状態です。スマホ依存症も同じ状態になってしまうため、なかには医療機関への受診をする人もいます。
スマホ依存症の症状は?

スマホ依存症の症状として、以下のものがあげられます。
●スマホの電池が切れて充電できない状態だと不安になる
●歩きスマホがやめられない
●起床直後などちょっとしたタイミングでついスマホを見てしまう
●入浴中、食事中、トイレ時など常にスマホを持ち運んでしまう
●スマホが少しの時間でも手元にないと不安になる
●会話中にもスマホを見てしまう
●スマホのバイブレーションが空耳で聞こえてしまう
●スマホをやめる時間を自制できない
スマホ依存症は、人によってみせる症状が異なりますが、傾向としてこれらのものがみられることが多いです。また、スマホ依存症について語るときによくみられるのが「何時間以上スマホをいじっていたら依存症なの?」という疑問です。これについて明確な定義はありません。確かに、あまりに長時間スマホを使用していると生活にさまざまな支障をきたすので、スマホ依存症と言える場合もあります。