
上海の中心街を歩いていると、菓子や軽食を売る昔ながらの屋台よりもコンビニの方がはるかに多いことに気づく。中華系のコンビニ「好徳」から、ローソン(羅森)やファミリーマート(全家)といった日系のコンビニなど、上海だけでも4000以上のコンビニがあるという。
ローソンが若干ローカル色が強いのに対し、ファミリーマートで取り扱っている商品は日本のファミマの菓子シリーズ「ボクのおやつ」や日本のスナックやチョコレート菓子などの種類も豊富だ。ただし、値段は日本国内での販売価格よりも若干高めの設定となっている。
今回は「ファミリーマート」へ行って、日本との違いを観察してみることにした。まず気づくのは、自動ドアがオープンしたときのチャイム。チャラララララ~ン♪ という音色。日本のファミマと同じではないか! 聴きなれたあのメロディよりわずかに音程は高いけれど、異国の地でこのメロディを耳にすると親しみが湧いてきて、初めて足を踏み入れる店とは思えない。
カウンターにはおでん、中華まん、そして豆乳がずらり。おでんは赤い色が見るからに辛そうな「麻辣味」、黄色の「カレー味」、そして馴染みのある「醤油ベース」の3種類。おでんダネの値段は1つ1元~2.5元(13~32円)。個性的な形をした中華まんは、牛肉や鶏肉の餡やチャーシューを包んだもの、野菜入りのもの、ソーセージが入ったものから、中身のないもの、デザート系では芋餡やカスタードクリーム入りのものまでなんと14種類もあった。値段は1コ1.2元~3元(15~38円)。