ノンデスクワーカーの才能を解き放つ株式会社カミナシ(本社:東京都千代田区、代表取締役:諸岡 裕人、以下「カミナシ」)は、デリカウイング株式会社(本社:広島県廿日市市、代表取締役会長兼 CEO:細川 匡、以下「デリカウイング」)が業務効率化および業務品質向上を目的に、現場改善プラットフォーム『カミナシ』を導入したことをお知らせします。
[画像: https://prtimes.jp/i/54269/14/resize/d54269-14-256806-0.jpg ]
デリカウイングは、セブン-イレブン向けにお弁当や調理パンなどの開発や製造を手掛ける食品製造企業です。
なお、『カミナシ』で入力された報告をサイネージで表示し“見える化”することはカミナシの導入企業の中では初の取り組みです。そのデリカウイングの活用方法をご紹介します。
■『カミナシ』の活用方法と成果
1.改善報告をサイネージで表示し“見える化”/現場の意識が変わり、業務品質が向上
デリカウイングはこれまで、現場の作業者からの改善報告は都度用紙を記入して報告する運用を行っていました。そのため、現場からの改善報告は月1件程度に留まり、情報共有や業務品質に課題を抱えていたといいます。そこで、『カミナシ』でタブレットを用いて作業チェックを行いながら、その場で改善報告が送信できるように運用を変更。報告内容も室内入口のサイネージで表示して、従業員の目に触れるように変更が必ず目にするようにしました。導入前より改善報告が容易になったことで、お弁当の盛り付け不具合のほか、良い盛り付け例も共有されるようになり、作業者の業務品質の向上につながっています。
2.帳票をデジタル化/帳票の紛失や未提出がなくなり、管理者の作業時間も月11時間削減
デリカウイングでは、これまで衛生管理にまつわる帳票類はすべて紙で運用していました。印刷から現場への設置、回収、確認・承認、帳票の保管まで、すべて管理者が担当していましたが、それらの事務作業に負担を感じていました。『カミナシ』を導入することで、用紙の紛失や未記入、未提出などがなくなり、管理が容易になりました。
■今後の展開
今後は、入室チェックや購買管理で使用する入庫チェックなど、生産以外の人や物にまつわる帳票にも展開をし、他の拠点にある工場にも活用を広げる予定です。また、作業リスト中に挿入されるマニュアルを動画形式にし、外国人従業員にも理解しやすくすることで、工場全体の業務品質向上にも取り組んでいく方針です。
■導入事例詳細
詳細はこちらのページをご覧ください。
改善報告が月1件から30件に。情報の“見える化”で現場の意識が変わり、業務品質が向上
https://kaminashi.jp/case/delicawing
■ デリカウイング株式会社 会社概要
創業:1971年11月
資本金:1億円
代表者:代表取締役会長 兼 CEO 細川 匡
代表取締役社長 兼 COO 河野 充志
事業内容:コンビニ(セブン-イレブン)の弁当、おむすび、調理パン、惣菜、軽食、デザートの商品開発と製造
従業員数:社員209名/定時社員1,801名
■現場改善プラットフォーム『カミナシ』について
『カミナシ』は、作業チェックなど現場の業務フローをノーコードでデジタル化する現場改善プラットフォームです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた作業をノーコードでアプリにすることで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェックデータのリアルタイムな一元管理を実現。現場と管理者双方の業務から非効率をなくし、改善活動を推進します。
製造や小売、飲食、物流などあらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方をスマートにすることを目指しています。利用料金は月額60,000円(税別/10アカウント)から。
https://kaminashi.jp/
■株式会社カミナシ 会社概要
「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。
本社所在地:東京都千代田区神田鍛冶町3-7 神田カドウチビル3F
代表者:代表取締役 諸岡 裕人
設立:2016年12月
事業内容:現場改善プラットフォーム『カミナシ』の開発及び提供
企業URL:https://corp.kaminashi.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ