建設業界をアップデートする野原グループの株式会社アークノハラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本力、以下:アークノハラ)は、「いちご一会とちぎ国体」の会場(栃木県総合運動公園)と最寄り駅(東武鉄道西川田駅)を結ぶ自動運転バス実証実験(以下、本実証実験)において、自動運転バスの停留場に「ICT LED電光掲示板」を自動運転バス走行位置案内として設置し、「○○の停留所を出発しました、もうすぐ到着します」などの案内をすることで、来場者の利便性向上に協力します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/19866/139/resize/d19866-139-c7ee11bf2f5cf4365db9-0.png ]
本実証実験は、栃木県 県土整備部 交通政策課が発注する「無人自動運転移動サービス実証検討調査業務委託」を日本工営株式会社が受注し、実施するものであり、2025年度に自動運転システムを導入した路線バスの本格運行を目指す「栃木県ABCプロジェクト」の一環として、「いちご一会とちぎ国体」の開会式・閉会式、各種競技の会場となる栃木県総合運動公園と東武鉄道西川田駅を結ぶ区間において、自動運転バスを運行し、国体期間中の来場者の移動利便性向上を目的としています。
アークノハラの「ICT LED 電光掲示板」は、自動運転バスと通信し、自動運転バスが停留所に接近したときや、事前に指定した位置を通過したタイミングで、文章を表示することができる装置です。
本実証実験では、自動運転バスとの通信による運行案内に加え、緊急時の運行休止案内を運行管理者が遠隔地から操作できる機能を付加、運行管理者の利便性も向上させています。
アークノハラは、自動運転車両向けに、ICT・通信技術を使った道路側からの安全装置の開発・実用化に注力しています。私たちは、地方圏の公共交通の維持と地域住民の利便性向上に向けた、自動運転サービスの安全な導入・実装に貢献すべく活動してまいります。
【参考】本実証実験についての詳細は、栃木県ABCプロジェクトのHPをご確認ください。
http://abc-project.tochigi.jp/jissho_utsunomiya_gaiyou.html
実証実験の概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/139_1_50093b4f02119f0c0ef72884bc4e2678.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/19866/139/resize/d19866-139-3a6cd3013d17b7fdc9eb-1.png ]
「ICT LED 電光掲示板(対向接近表示器)」 設置場所
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/139_2_1394b53546f3cfb4bc57a4fd890cfe78.jpg ]
「ICT LED電光掲示板」について
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/139_3_ae82abbc5e6ef331f118aa1e14fd4ee1.jpg ]
株式会社アークノハラについて
建設業界をアップデートする野原グループの株式会社アークノハラは、「安心」「安全」「快適」な街づくりを合い言葉に、道路標識や視線誘導標、歩行者用観光案内標識などのサイン、ガードレール・遮音壁などの安全施設製品について、設計~製造~施工の一貫したネットワークを構築してまいりました。これからも交通事業の発展及び環境整備の拡充と、安心安全な街づくりに貢献してまいります。https://arc-nohara.co.jp/
野原ホールディングス株式会社について
野原ホールディングスを中心とする野原グループは、「CHANGE THE GAME.クリエイティブに、面白く、建設業界をアップデートしていこう」のミッションのもと、これまで培ってきた知見をさらに磨き、未来につなげていくことで、より一層社会に貢献してまいります。https://nohara-inc.co.jp
[画像3: https://prtimes.jp/i/19866/139/resize/d19866-139-ea9daef3e6645ab8a368-2.jpg ]
参考
1.「いちご一会とちぎ国体」は、2022年10月1日(土)~11日(火)までの期間に開催され、正式競技37競技、特別競技1競技、公開競技5競技、デモンストレーションスポーツ31競技が栃木県内各地で行われます。本実証実験の停留所が位置する「栃木県総合運動公園」では、開会式・閉会式、各種競技が行われます。いちご一会とちぎ国体ホームページ:https://www.tochigikokutai2022.jp/kokutai/
2.自動運転車両への道路側からの安全対策については、国交省資料「自動運転社会における道路の方向性」を参照願います。https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001447855.pdf
3. 地方圏の公共交通の維持と地域住民の利便性向上に向けた、自動運転サービスの安全な導入・実装貢献に関するアークノハラのこれまでの活動・実績については、アークノハラホームページでご確認いただけます。
https://arc-nohara.co.jp/products/new_pickup/autonomous-car.html
資料
【リリースPDF】https://prtimes.jp/a/?f=d19866-20220926-9188963b20cde10b237af1c44ab63149.pdf
ICT LED電光掲示板と実証実験に関するお客さまからの問合せ先
株式会社アークノハラ
事業本部 営業部 スペック推進室
担当:安田
E-Mail:aac-kouhou@nohara-inc.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ