~本当に行動は変わっていますか?効果を上げるハラスメント研修~

組織・人事コンサルティングファームであるセレクションアンドバリエーション株式会社(以下、当社、本社:東京都港区南青山、大阪市西区、名古屋市西区 / 代表取締役社長:平康慶浩 / URL:https://sele-vari.co.jp/)は、「1人ずつの認知バイアス調査を踏まえた、コンプライアンス・ハラスメント研修」の提供を開始致しましたのでご案内致します。


サービスの位置づけ

●コンプライアンス意識・行動の浸透・定着
なかなか広がらないコンプライアンス意識について、コアとなる経営層、管理職層を中心にした教育により浸透を図る。


●オールドタイプのマネジメントからの脱却
認知バイアス調査から、組織風土の確認も可能。特定部署や年齢層などの、オールドタイプマネジメントが残っているターゲットを具体化し、研修時に変革を意識させる。

●ハラスメント課題の具体的解消
特にハラスメント問題を起こすのは特定の人たちであることが多いため、個別バイアスからの具体的変革を目指せる。


提供内容

基本的には貴社希望の内容に基づき検討しますが、以下の様な内容を想定します。

●個別の無意識の認知バイアス調査から実施
→まず自分自身にどんな無意識の認知バイアスがあるのかを可視化。結果は一人一人へのレポートとしてフィードバック。
●理論学習とケース実践による研修プログラム
→認知バイアスを踏まえ、コンプライアンスとハラスメントについての理論を学習。特にハラスメントについて、ケースを踏まえた自己認識とのギャップを示すことで、気付きを深める。
●定期実施による改善状況の可視化
→研修後には定期的に学習内容を早期させるナッジメール(R)を送信。社風変革に至るまで、複数年にわたって実施することで、改善状況を把握。

認知バイアス調査は、WEBアンケートを用いた多面評価手法を活用。調査期間2週間、分析期間1週間程度が必要。
その上で以下の研修を実施。


ハラスメント研修プログラム例

1.目指す組織のあり方
・不安の強い組織のデメリット
・不安の強い組織の類型
・心理的に安全な組織の意味
・採用と育成の課題
ケーススタディ)現状共有

2.パワハラが生じる組織での対応
・パワハラ6類型の理解
・なぜパワハラが起きるのか
・現場での行為者/被害者/第三者対応のポイント
ロールプレイ)行為者対応/被害者対応

3.セクハラが生じる組織での対応
・セクハラ2類型の理解
・なぜセクハラが起きるのか
・現場での行為者/被害者/第三者対応のポイント
ロールプレイ)行為者対応/被害者対応

4.コミュニケーションスキルの整理
傾聴のポイント
環境整備のポイント


セレクションアンドバリエーション株式会社について

「組織・人事領域」に特化した高い専門性を持つ人事コンサルティングファーム。東証一部上場企業から従業員数数十名規模の中小企業まで多様な業種、規模の企業に対して戦略実現と業績向上に資する変革を支援。
企業の人事戦略策定、人事制度設計、人事制度運用、組織風土改善、その他経営幹部教育など、人と組織にかかる変革を促進している。

■「ジョブ型雇用」にいち早く対応した実績をもとに改革を支援
代表の平康は、90年代の成果主義人事制度が広がっていた時代にいち早く大手電機メーカーに対し、ジョブ型雇用に対応した人事制度導入を実現しました。以来、新卒一括採用、年功序列昇格、定期昇給、終身雇用に対し「本当に企業は成長できるか」「事業を伸ばし利益を出すために人事にできることは何か」を問いかけつつ200社以上の変革を支援してきました。
今私たちはコロナショックによる働き方の変化、ライフスタイルの変化をもとに、ピンチをチャンスとして伸ばすためのマネジメント変革を支援しています。

■2020年度以降のご支援実績企業の一部
製薬業(東証一部上場)
ITプラットフォーマー(東証一部上場)
専門商社(東証一部上場)
システム開発業(東証一部上場)
監査法人系コンサルティングファーム
通信建設業(東証一部上場)
その他非上場企業(製造業、サービス業等)


[画像: https://prtimes.jp/i/83936/50/resize/d83936-50-b26c6cf23075b3a2909a-0.png ]


【会社概要】
ミッション:  企業と個人の成長をあたりまえにする
会社名:    セレクションアンドバリエーション株式会社
本社所在地:  〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2-15 ウィン青山1403
事業内容:   組織・人事コンサルティング
設立:     2006年3月有限会社として設立(2011年6月株式会社化)
会社HP:    https://sele-vari.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ