近年の気候変動は、記録的短時間豪雨といったこれまでにない水害を発生させ、河川や水路の急激な水位上昇や冠水被害などを引き起こしています。
AI治水監視システムは、気象庁の降雨予測と過去の水位データをAIが解析し、1時間後の未来の水位予測を行います。AIが24時間365日、対象地域の水位を監視し、深夜帯や天候の急変時においても1時間後の注意・警戒水位を予測し、システムから関係者へ通知します。これにより、治水対策の負担軽減、効率向上、さらに、初動への準備期間を確保することができます。
治水監視へのAIの本格導入は、愛媛県内の自治体では今治市が初めてです。今後、データの蓄積やAI予測モデルの改善等により予測精度を向上、適用エリアを拡大していきます。
小田 雅人・BEMAC株式会社代表取締役社長グループCEO
「BEMACの主力事業である海洋プラント事業におきまして、船舶の海難事故をなくすために、海象データや航海データ、また船舶の各種機器のリアルタイムの稼働データを駆使して事故の予防検知ができるプラットフォームを日々進化させています。この様に長きにわたり海で培ったAI、ビッグデータの活用を、地元今治市の防災システムに導入できたこと、そして開発に際してご尽力を賜りました今治市関係各位に改めて感謝申し上げます」
徳永繁樹・今治市長
「近年の気候変動の影響により記録的短時間豪雨が頻発し、河川や水路の短時間での急激な水位上昇が発生し冠水被害等が各地で発生、現在の対応では手遅れとなるケースがあります。今回のAI予測機能の導入により、1時間早く初動開始が可能となり業務のリードタイムを確保することができます。本システムの開発・運用にあたりまして、今治市とBEMAⅭ株式会社が協力し、継続的に取り組むことで、今後、対象エリアを拡大するとともに、近い将来にはAI機能を用いた事前放流や事前排水への活用など、防災業務の強化を図ることが見込まれます」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126045/10/126045-10-87a3ec388393e27d07ebf64057d5780c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
握手する(左から)小田雅人・BEMAC株式会社代表取締役社長 グループCEOと徳永繁樹・今治市長
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126045/10/126045-10-047f4b94a7eae765ddeba748da94de72-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2018年7月の大雨で冠水した道路(今治市で)
企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000126045.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp