[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-64e3b1a9663ed880821032b092bb77da-1280x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
横浜ユーラシア文化館では、2020年からスタチュー・パフォーマーを集めた大規模なイベントである「横浜ユーラシア スタチュー・ミュージアム」を開催してきました。今年2025年からは、「横浜スタチュー・ミュージアム」(11月15日(土)・16日(日)開催予定)として、より広い層にアピールするイベントを目指し、開催経費を募るためクラウドファンディングを実施します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-9871ff2ae581028e67186492a3eb9c72-736x1104.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
完成したペリー提督像のスタチュー
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-e3d6a3c0b4047adf89db1c2dcd6beaae-736x414.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2023年は、空調機器交換工事により休館していたためスタチュー・ミュージアムは開催しませんでしたが、クラウドファンディング「横浜にペリー提督像をつくりたい!ただしスタチュー(人間彫刻)で」を実施し、見事、目標を超える676,500円のご支援をいただき、ペリー提督のスタチューを作ることが出来ました。
クラウドファンディング概要 ~ご支援よろしくお願いいたします~プロジェクト名:「第5回「横浜スタチュー・ミュージアム」支援プロジェクト」
実施期間:2025年7月18日(金)15:00~2025年9月9日(水)23:00
目標金額:40万円
実施形式:All in
プロジェクトサイトURL:https://readyfor.jp/projects/157801/
資金の使途:
・パフォーマーの旅費・交通費・食事代
・スタチューポイント周辺の横断歩道等における交通誘導・警備費用
・ポスター、チラシ、当日のスタチューポイントを掲載したパンフレットのデザイン・印刷費用
・スタチュー・ミュージアムのオリジナルグッズ(リターン品)のデザイン・制作費用
※本プロジェクトはAll in形式です。支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己資金等で補填し必ず実行します。
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、返金いたします。
おもなリターンのご案内 ~多彩なリターンをご用意しています~○スタチューパフォーマンスが好き!という方には
・横浜スタチュー・ミュージアム「推し」の絵葉書セット:3,000円
・オリジナル スタチューアクリルスタンド:4,000円
・オリジナルトートバッグ: 5,000円
○横浜の街や歴史が好きな方には
・副館長と歩く「日本大通りスタチューめぐりツアー」(11/15土曜日):5,000円
・会長と歩く「日本大通りスタチューめぐりツアー」(11/16日曜日):5,000円
○お茶を飲みながらサプライズ!?
・PORTER’S LODGE でくつろぐアフタヌーンティー(11/15土曜日):5,000円
・PORTER’S LODGE でくつろぐアフタヌーンティー(11/16日曜日):5,000円
○とにかくイベントを支援したい!方には
・全力応援コース【税制控除対象】:10,000円・30,000円・50,000円・100,000円
○パフォーマーと一緒にスタチュー・ミュージアムを楽しみたい方には
・パフォーマーと一緒に集合写真に写る権利(11/15土曜日):10,000円
・パフォーマーと一緒に集合写真に写る権利(11/16日曜日):10,000円
・人力車でめぐるスタチュー・ミュージアムツアー(11/15土曜日):20,000円
○地域の企業様には
・お名前をリーフレットに掲載:50,000円
○スタチューパフォーマンスをもっと楽しみたい方には
・スタチュー出張パフォーマンス:100,000円
▼リターンはプロジェクトページからご確認いただけます。
https://readyfor.jp/projects/157801/
プロジェクトをたちあげたきっかけ ~クラウドファンディングの背景と経緯~▶スタチュー・ミュージアムの開催
スタチュー(人間彫刻)は、日本ではまだ馴染みが薄いものですが、街並みに溶け込み地域の魅力を引き出すことができる点で、歴史的な街並みを残す日本大通りなどの横浜中心部によくなじむパフォーマンスです。比較的狭い場所でも実施可能である、大きな音を出さない、火や水を使用しないといった点で、ミュージアムとも相性がいいという特徴があります。また、基本的に声を出さずお客さまとも接触しない点で、ポスト・コロナ時代にふさわしいパフォーマンスだといえます。
こういった点から、横浜ユーラシア文化館では、2020年からスタチュー・パフォーマーを集めた大規模なイベントである横浜ユーラシア スタチュー・ミュージアムを開催してきました。
横浜ユーラシア スタチュー・ミュージアムは、日本大通りのイチョウが色づく季節になると、「今年もそろそろかな?」と多くの方に思っていただけるような風物詩を目指しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-7d49814917d609742f1a30d80113e004-736x491.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▶横浜スタチュー・ミュージアムの歴史
第1回:2020年11月 コロナ禍の小康状態の中で手探りでの開催となりました。オリジナル・スタチューとして「赤い靴の女の子」を公開しました。各地で集客イベントの中止が続いていた時期でもあり、テレビや新聞でも取り上げられて、大きな反響を呼びました。
第2回:2021年11月 横浜中華街発展会協同組合の協力で、日本大通会場に加えて中華街会場でも実施しました。中華街オリジナル・スタチューとして兵馬俑1号2号を作成し、Chinatown80前で展示しました。
第3回:2022年11月 前年に引き続いて日本大通会場と中華街会場で実施しました。2日目の午後に雨に降られたため一部屋内で実施しましたが、日本大通りの銀杏もちょうど見頃で、大勢のお客さまにご覧いただくことができました。
第4回:2024年11月 日本大通り会場と中華街会場(山下町公園)に加えて、みなとみらい会場(運河パーク)でも実施しました。2日間でのべ19組のスタチューを設置しました。オリジナル・スタチュー「ペリー提督像」を公開しました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-3e7a6bd25cb165241535dbcdfff90a0f-736x534.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スタチューパフォーマンス協会スタチュー・ミュージアムの開催にあたっては、スタチューパフォーマーが加入する日本で唯一の団体「スタチューパフォーマンス協会」とタッグを組みます。これまでも、横浜スタチュー・ミュージアムの実施に全面的に協力してきたほか、赤い靴の女の子や兵馬俑、ペリー提督像などのオリジナルスタチューをプロデュースをしてきました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-8250a93ab5b94b659d0e5c94ad2731e4-736x324.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スタチューパフォーマンス協会:https://livingstatuesa.wixsite.com/lsa-web
主催者:横浜ユーラシア文化館[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64384/198/64384-198-4d5a1fa0c1d6b4ce9b11c291d4cb89bf-736x244.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
横浜ユーラシア文化館は、横浜で世界とつながるをコンセプトに、考古学者江上波夫さんが横浜市に寄贈した資料をもとに、2003年3月に開館したミュージアムです。横浜市の中心部・日本大通りに面した、旧横浜市外電話局(横浜市認定歴史的建造物)の2階にあります。横浜ユーラシア文化館は、(公財)横浜市ふるさと歴史財団が指定管理者として管理運営を行っています。
所在地:〒231-0021 横浜市中区日本大通12
Tel. 045-663-2424/Fax. 045-663-2453
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000064384.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp