─59自治体の声から見えた解決への民間アプローチ

株式会社イマクリエ(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木信吾、以下、当社)は、空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題についての実態調査を実施し、調査内容をまとめたホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」を公開しました。

空き家の放置は地域経済の停滞のみならず、倒壊リスクによる住民の安全不安、不法侵入、ごみ投棄で治安や衛生が悪化、景観悪化と観光資産の価値毀損など、「住む・訪れる・働く」すべての生活基盤にじわじわと影響を及ぼしています。

本調査は、こうした課題の実態と、解決に繋がる「自治体の支援要望」を明らかにし、民間企業にとっての新たな事業機会を提示するものです。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47071/147/47071-147-126aabdb29bc6288326b5b2d5a85feeb-3900x2030.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」の無料ダウンロードはこちらから↓
https://form.run/@imacrea-pBsDOB6FaSDmBHDeEHjd

調査概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/47071/table/147_1_3816316e84af527a0ec177b83033de56.jpg?v=202507190646 ]

空き家の増加がもたらす“ 負の空洞 ”
全国的に空き家が増加しています。総務省統計局が発表した令和5年住宅・土地統計調査(*)1の結果によると、全国の空家数は900万戸。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は13.8%で、過去最高となっています。空き家数は1993年から2023年の30年間で約2倍に増加。特に地方の市町村を中心に、年々その傾向が強まっています。

今回の調査から、

・予防課題:所有者不明・相続放置で管理の手が打てない
・利活用課題:空き家バンクの停滞・利活用マッチングの不在
・除去・管理課題:倒壊リスク・景観悪化が顕在化、除却コストも膨張

などの自治体の抱えている具体的な課題と、空き家が放置されることにより「地域の安全」と「景観価値」が危機に瀕している実態が見えてきました。
1.予防課題
空き家化を止める“最初の関所”が突破されつつあります。
所有者不明・相続放置は単なる事務遅延ではなく、空き家増殖の起点となる構造的課題です。
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/47071/table/147_2_7a01ec986f435faac2ea675d2087a5ee.jpg?v=202507190646 ]

2.利活用課題
空き家を「資産」に変える最後の一歩が止まっています。バンク登録も移住相談も増えている-- しかし成約と収益化に届かない。そこに民間ノウハウを活かす余地があります。

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/47071/table/147_3_cc037b41011a04c28ca89d7ab476fec0.jpg?v=202507190646 ]

3.除去・管理課題
危険度は上がる一方、解体費は高騰。“急いで壊したい” と “費用も手続きも進まない” が衝突し、自治体現場は袋小路に陥っています。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/47071/table/147_4_b71834a6db98ea0899a1adf51127c809.jpg?v=202507190646 ]

(*1) https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/pdf/kihon_gaiyou.pdf

ホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」でさらに詳しい情報を
今回、当社が独自で実施した本調査の内容をホワイトペーパーにまとめました。自治体職員の実際の声を基に、空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題、自治体からの支援要望や、それに応える民間サービス参入の可能性までを網羅しています。
【本資料でわかること】
- 空き家数・空き家増加率が高い自治体(市町村)が抱えている課題の実態
- 自治体からの支援要望
- 民間サービス参入の可能性(サービス領域とサービスの具体例)

【資料目次】
- 自治体が企業の力を必要としている背景
- 空き家の “侵食” が地域に連鎖している
- 自治体職員の声(59自治体)
- 題別考察4.1 予防課題
・所有者不明・相続放置の拡大・自治体の対応状況
・民間サービス参入の可能性
4.2 利活用課題
・マッチング停滞と改修コストの壁・自治体の対応状況
・民間サービス参入の可能性
4.3 除去・管理課題・危険空き家と解体費の二重負担
・自治体の対応状況
・民間サービス参入の可能性
- 民間サービスの可能性


調査結果をまとめたホワイトペーパー「地方自治体Voice (vol.2)」の無料ダウンロードはこちら
https://form.run/@imacrea-pBsDOB6FaSDmBHDeEHjd
■株式会社イマクリエについて
株式会社イマクリエは、住む場所やライフステージなどに縛られることなく、一人ひとりがいきいきと働ける社会を目指して、世界40か国以上に在住する登録者と共にテレワークを活用したアウトソーシングならびにコンサルティング事業を展開しています。

内閣府から「地方創生テレワークアワード 地方創生担当大⾂賞」を受賞した自社のノウハウを元に、全国90以上の地方自治体を支援しています。住民向けの人材育成を通じた雇用創出や企業誘致、汎用生成AIツールの導入・運用などを通じて、人口流出、女性活躍推進、地域のDXなどの社会課題に対し、テレワークを活用してイノベーションを起こしています。

地方自治体Voice (vol.1)はこちら↓
https://www.imacrea.co.jp/20250707-01/

<株式会社イマクリエ概要>
会社名 :株式会社イマクリエ
所在地 :東京都港区東麻布2丁目3-5 第一ビル 2F
設立  :2007年7月
代表者 :代表取締役 鈴木 信吾
事業内容:地方創生事業、在宅ワーカー育成事業、テレワーク導入コンサルティング、コンタクトセンター運営代行事業、アウトソーシング事業、生成AI運用代行・活用支援事業
Webサイト:https://www.imacrea.co.jp企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000147.000047071.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ