~男性育休を積極的に導入・推進すべき企業の経営層・担当者に対し、セミナーを実施~

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61523/18/61523-18-90c19f21dff078e7e77eb96416be6193-2500x1958.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育(トモイク)プロジェクト」は、7月23日(水)から25日(金)にかけて、ポートメッセなごや(愛知県名古屋市)にて開催する「総務・人事・経理Week内 働き方改革EXPO」に出展します。

共育プロジェクトが出展する「総務・人事・経理Week内 働き方改革EXPO」は、人事部門を支援する最新ソリューションが一堂に会する中部最大規模のバックオフィス・経営者向け専門展示会です。
会場には、約12000名の来場が期待されており、国内トップ企業の経営者・役員による人事部門向けのセミナーも多数開催されます。

共育(トモイク)プロジェクトでは、企業の経営層・担当者に対し、本プロジェクトの認知拡大を図るとともに、法改正の内容を理解してもらう機会として、さらには、共育てを推進する地元東海エリアの好事例を触れることで、自社の推進イメージをより具体化してもらう機会として、セミナーやブース展示を行います。

共育(トモイク)プロジェクトのブース及びセミナーの概要を別記のとおりです。

「共育(トモイク)プロジェクト」とは・・・
「共育(トモイク)プロジェクト」は、共働き・共育ての推進のため、「職場」や「家庭」におけるいわゆる“ワンオペ”の実態を変え、男女ともに誰もが希望に応じて仕事と家事・育児を両立し、「共に育てる」に取り組める社会を目指す、厚生労働省の広報事業です。特に、”企業”へのアプローチを主軸に、雇用環境・職場風土の改善等、多くの企業が「共育て」しやすい環境作りに積極的に取り組めるよう、普及啓発活動を展開していきます。共育プロジェクトWEBサイトhttps://tomoiku.mhlw.go.jp/


                       記

             第7回【名古屋】総務・人事・経理Week

主催 :RX Japan株式会社
会期 :2025年7月23日(水)~25日(金)  10:00~17:00
会場 :ポートメッセなごや 第3展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目)
出展ブース :HR EXPO 小間番号 18-13
公式URL :https://www.office-expo.jp/nagoya/ja-jp.html

〇共育(トモイク)プロジェクトのブースについて
  ・共育(トモイク)プロジェクト紹介パネル
  ・育児介護休業法改正紹介パネル
  ・若年層意識調査東海編パネル
  ・東海エリア好事例企業紹介パネル などのパネル展示
  ・共育ホンネ調査、ノベルティ配布など多彩なコンテンツを用意

〇共育(トモイク)プロジェクトのセミナーについて

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61523/18/61523-18-b24a78d879386ea6e0bb099d8c658df7-533x669.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
推進委員                          (特非)ママライフバランス              代表理事 上条 厚子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61523/18/61523-18-965066c3df160cb2012c8feb16fc9c0f-1535x1939.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゲストスピーカー                     Allyship Japan合同会社                  代表社員  中山 航


[表: https://prtimes.jp/data/corp/61523/table/18_1_262e1de53a4fa2cb3972b2845638af3b.jpg?v=202507190346 ]企業プレスリリース詳細へ : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000061523.htmlPR TIMESトップへ : https://prtimes.jp
編集部おすすめ