次々と新しいモデルが登場するパソコンの世界において、数年前の古い製品はあっという間に低スペック。もはやゴミ同然です。低スペックPCをどうにか活用したいなら「Chromium OS」を導入するという選択肢があります。さっそく、ドライバーの不具合で起動できない低スペックPCにChromium OSを導入してみました。
Chromium OSは無料で導入できる
「Chromium OS」とは、GoogleChrome OSのオープンソース版のこと。元はGoogleが開発したOSで、Chromeブラウザ上で各種Webアプリを使うことを前提に開発されています。GoogleドライブやドキュメントといったGoogleサービスに最適化されたOSといえるでしょう。
Windowsに比べてOS自体が非常に軽く、低スペックの古いPCでもサクサク動作するのが特徴です。「Chromebook」というChromeOSを搭載したノートパソコンは、低スペックな本体を採用することで、モデルによっては2万円を切る低価格を実現しています。
Chromium OSはオープンソースなので、さまざまな種類が存在。中でも最も導入が簡単なのが、Neverware社の「CloudReady」。企業が使用する場合はライセンス料がかかりますが「Home Edition」であれば無料です。
Chromium OSはUSBから起動できる
このほかに揃えるモノとしては、Chrome OSを導入する低スペックPC(USB端子付き)とブート用のUSBメモリ(8GB以上)。今回使用したのは2007年発売の東芝のノートパソコン「TX/66C」。ドライバーの不具合で起動できないジャンクPCです。