
スマホを赤外線カメラ化すると、肉眼では見えない熱を視覚化するので暗闇でもターゲットを捕らえられ、目に見えない対象物でも撮影することが可能です。例えば、監視カメラとして薄暗い場所の撮影もできるというわけです。プロも愛用するスマホを「赤外線カメラ」化できるツールを見ていきましょう。
スマホに赤外線測定機をセットする
「FLIR ONE Pro」は、プロが愛用する赤外線測定機「FLIR」シリーズのスマホ版。スマホとUSB-CもしくはLightning端子で接続し、専用アプリを導入するとサーモグラフィ撮影が可能です。専用アプリはApp Store、Google Playで無料で入手できます。
実際に、専用アプリ「FLIR One」を起動して、スマホに接続したFLIR ONE Pro本体底面にある電源スイッチを入れると、すぐにサーモグラフィ撮影がスタートしました。
アプリでは、LEDライトのオン/オフ、スポット温度測定機能、各種画像加工機能に加え、タイムラプス撮影で温度の変化を撮影し続けるモードなどが操作可能です。
スマホを赤外線カメラにして防犯対策
スマホを赤外線カメラにしたサーモグラフィ撮影は、さまざまな場面で活用できます。例えば、オフィスの防犯対策。ほぼ真っ暗な状態でも、サーモグラフィ撮影で人物をあぶり出すことができました。
さらに、他人が使用したあとのキーボードをサーモグラフィ撮影すれば、キーボードをタッチした箇所が温度変化で分かります。PCなどのパスワード判読のヒントになるかもしれません。
FLIR ONE Proの測定可能温度は-20~400度、熱画像解像度は160×120ドットとなっています。焦点距離は15cm~∞、サーマルセンサーはピクセルサイズ12μm、8~14μmスペクトラム範囲です。サイズ/重さは4W×68H×14Dmm/36.5gで、実勢価格は53,784円となっています。
当時の記事を読む
-
[Camera Preview 2020]Vol.14 RED、箱型シネマカメラKOMODOいよいよ一般発売。デザインやスマホ連携などの魅力を紹介
-
ながらスマホ「携帯電話使用等違反」の範囲は?
-
KDDI、5Gスマホにつないで迫力の映像を体感できるスマートグラス「NrealLight」
-
ロゼッタ、KDDIのスマートグラス「NrealLight」にAIによる自動翻訳ツールを提供
-
総務省、マイナンバーカード機能のスマホ搭載を検討
-
ドコモ、Android 11に更新予定のスマホ発表 - XperiaやGalaxyなど
-
スマホでの自撮り・物撮りに使える、360°回転するLEDリングライト
-
ファーウェイのスマホ、この先は消える? 起死回生の一打を準備も時間が…