
今年は惜しくも全国高校サッカー選手権大会・長崎県大会の決勝で敗れ、全国大会への切符を逃した長崎総合科学大附属高校。サッカー史に残る“名将”小嶺忠敏は75歳となった今も同校の監督として現場に立ち続けている。時代の変化に応じて選手と向き合ってきた一方で、人を育ていく上では何を大切にしているのか。そして今の子どもたちをどのように見ているのだろうか。高校サッカー界を代表する名伯楽に話を伺った。
(文・写真=松尾祐希)
指導者生活53年目。子どもたち、そして指導者に伝えたいこと
島原商業高校や国見高校で高校サッカー選手権、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、国体、高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会(現・高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ)でチームを日本一に導くなど、勝ち取ったタイトルは17個を数える。
小嶺忠敏監督は75歳となった今も長崎総科大附高の監督として現場に立ち続け、寮で寝食を共にしながら子どもたちと膝を突き合わせている。今年で指導者生活53年目。人々の価値観や生活スタイルは良くも悪くも大きく変わった。とりわけ、携帯電話の普及によってたやすく知りたいことを学べるようになったのは言うまでもない。その一方で、インターネットから発信された情報を精査せずにうのみにする者も少なくない。それは生徒だけではなく、指導者も例外ではないという。そうした子どもたち、指導者たちをいかにして導くべきなのか。