野球強豪校の部員によるハレンチな事件が相次いでいる。
「第94回全国高校野球選手権大会」(8月8日開幕)出場を決めている広島県立広島工業高等学校(広島市南区)の2年生の元野球部員の男子生徒(16=同県廿日市市)が、7月30日、強制わいせつ容疑で再逮捕された。
再逮捕容疑は、5月17日午後8時半頃、廿日市市宮内の路上で、学校から帰宅途中の女子高生(15)を押し倒し、体を触るなどした疑い。同署によると容疑を認めている。男子生徒は部活動の帰りだった。
県警と同校によると、この男子生徒は20日に同市の路上で別の女子高生(18)の上半身を触ってケガをさせたとして、強制わいせつ致傷容疑などで緊急逮捕され、その日に保護者を通じて退部を申し出ていた。男子生徒は県大会の出場メンバーには入っていなかった。
20日といえば、広島県大会の真っ最中。広島工はこの日に試合はなかったが、事件前日の19日の2回戦では福山商に14-2で勝利(7回コールド)、翌21日の3回戦では国泰寺に11-9で勝利している。同校はその後、順調に勝ち進み、26日の決勝戦で盈進(えいしん)を8-3で破って、20年ぶりの甲子園出場を決めた。
同校では20日に県高野連に報告。日本高野連によると、「個人の不祥事でチームの対外試合を禁止するには至らない」と判断したという。同校の田口裕校長は甲子園への出場を辞退しないことを明言している。
同校は過去に春夏合わせて9回甲子園に出場した古豪で、OBには新井貴博(阪神)、高津臣吾(新潟アルビレックス)らがいる。
同様の事件としては、6月11日に名門・浦和学院(埼玉県さいたま市)の2年生の野球部員の男子生徒が、電車内で女子高生に痴漢をはたらき、県迷惑行為防止条例違反(痴漢)の容疑で現行犯逮捕された。男子生徒は春のセンバツでも活躍したレギュラークラスの選手だった。
この際も日本高野連は「連帯責任を問う事件ではない」と広島工と同様の判断をし、浦和学院は埼玉県大会に出場。同大会を制して、春夏連続で甲子園出場を決めた。
確かに両方の事件とも、部員個人の犯行で、他の部員には何の関係もなく、連帯責任を問われるようなものではない。従って、対外試合を禁止されるような問題ではないだろう。ただ、管理監督する側の責任はあるのではなかろうか。
(落合一郎)
野球強豪校で相次ぐハレンチ事件 部員がわいせつ容疑で逮捕された広島工、甲子園は辞退せず
トピックス
もっと読む
-
部員の不祥事でも出場辞退しなかった作新学院 怒りの会社員が甲子園球場に脅迫電話
作新学院(栃木県宇都宮市)の野球部員が不祥事を起こしながらも、開催中の「第94回全国高校野球選手権大会」の出場を辞退せず、それを日本高野連が容認したことで、思わぬ事件に発展した。兵庫県警甲子園署は8月...
-
夏の甲子園どうなる?広がる「コロナ格差」と注目集まる“山奥の強豪校”
先日、一部スポーツ紙に衝撃的な見出しが躍った。《開催可否・夏の甲子園5・20にも判断》《夏の甲子園開催ピンチ…高校野球春季大会、青森決定で47都道府県全て中止》日本高野連は政府の「緊急事態宣言」を受け...
-
大阪桐蔭もヤバかった!強豪校が甲子園大会地方予選で苦戦する「理由」とは
100回目の記念大会を迎える夏の甲子園大会は、予選から波瀾の連続だった。センバツ4強の三重、同8強の日本航空石川、絶対王者であるはずの大阪桐蔭も準決勝で「9回二死2ストライク」まで追い込まれた。強豪校...