JR西日本社員の不祥事が止まらない。
JR西日本は1月23日、東海道線・高槻駅(大阪府)に勤務する男性契約社員(31)が、京都市内の道で拾ったICカード乗車券ICOCA(イコカ)を使い、不正乗車をして運賃の支払いを免れていたと発表した。
同社の調査に対し、男性社員は「分からないだろうと思い、軽い気持ちでやった」と不正を認めているという。同社では、男性社員を懲戒解雇する方針。
同社によると、男性社員は路上で拾ったICカード乗車券を、拾得物として警察に届けることをせず、13年10月19日~11月18日までの間に、計3回、運賃1440円分について、同社路線で不正乗車していた。さらに、ICカード残額389円を着服したとしている。
男性社員は不正使用時、大阪環状線・鶴橋駅、新今宮駅、京橋駅から、拾ったICカード乗車券で入場し、京都駅で降りる際には、有人改札で自分の通勤定期券(京都~高槻間)を見せて駅から出た。そして、勤務先の高槻駅の端末を使って、改札に入った記録を消していた。
社員による同様の不正利用が頻発していることから、同社ではICカード乗車券の処理データについて社内調査している。高槻駅において、入場情報の取り消しを繰り返しているデータが発見されたため、調査したところ、この男性社員の不正乗車が発覚した。
再発防止策として、同社は発生事象の周知及びICカード乗車券処理の適正な取り扱いについての指導を実施するとともに、現在行っているICカード乗車券処理データの調査について、継続して実施するとしている。
(蔵元英二)
あわせて読みたい
-
NEW
診療報酬、数千万円不正請求=三重県立医療センター
-
NEW
驚愕!社内不倫が多い職場「ゲーム感覚で女子社員に手を出す上司」「飲み会がやたら多く、そこで連絡先交換」
-
楽天ゴールドカード、SPU倍率を4倍から2倍に変更 年会費返金も
-
「半グレ詐欺集団」に話を聞いた! 高齢者が注意すべき「すり替え詐欺」や「カード切れ込み」の手口
-
金融庁、DX人材を公募 「人間の力だけでは不正を見抜けない、金融庁も高度化する」
-
転職先PCに営業秘密保存か=逮捕のソフトバンク元社員―5G情報不正流出・警視庁
-
2020年の採用実績、正社員は横ばい・非正社員は減少 - 2021年は?
-
東日本・西日本 来週半ば以降平年より暖かい 高温に関する早期天候情報