生活保護費約884万円を着服したなどして、千葉県成田市は2月19日、市社会福祉課の係長(49)を18日付で、懲戒免職処分にしたと発表した。市は業務上横領と私文書偽造容疑で、刑事告訴する方針。
市によると、元係長は10年5月~今年1月の間に、担当した10世帯の生活保護費から、約884万円を着服した。
その手口は、就労や児童扶養手当等による収入があった受給者に対し,本来であれば収入認定をして生活保護費を減額すべきところ、これをせずに、生活保護費を超過支給とさせ、その差額分を着服した。また、受給者に多額の保険金の収入があり、本来なら生活保護を廃止しなければならないのに、廃止の手続きを取らず、受給者には「廃止」と伝えて、生活保護費の全額を着服した。
この他にも、認定誤りによって超過支給となったため,これを戻入するべく課内で保管していた保護費を着服したり、受給者からの収入申告とともに返還された保護費を、戻さずに着服するなどしていた。その総額は883万7482円。
元係長は11年4月から、生活保護者の担当職員(ケースワーカー)を管理・指導する査察指導員となったため、個別の現場業務を担当しない立場になったが、その後も、「困難なケースだから自分がやる」として自身が担当していた。
13年7月に、生活状況調査をした受給者の中に、不適切な事務処理があり、市が調査していた。今年1月中旬から、元係長の聞き取り調査をしたところ、当初は否認していたが、横領を認めるようになり、「すべて生活費に使った」と話しているという。
元係長による不正行為はこれだけではなく、有給休暇を使い切ったため、11年8月~13年12月、インフルエンザなどと偽り、職場のパソコンで診断書を4回偽造し、病気休暇を取得。計26日分の給与49万8860円を不正に得ていた。
市では、2度とこのような事態が発生することのないよう、徹底した再発防止策を講じるとともに、これまで以上に、服務規律の徹底について強く指導するとしており、生活保護費の窓口払いの際には、経理担当者を一緒に応対させるなどの再発防止策をすでに始めたという。
小泉一成市長は「市政への信頼を大きく損ねることとなり、深くお詫びしたい」と謝罪した。
(蔵元英二)
千葉・成田市の係長が生活保護費884万円を着服 診断書偽造で病気休暇も不正取得
トピックス
もっと読む
-
50歳県職員、偽造した診断書で155日間の有給休暇不正に取得
和歌山県の人事課に勤務する50歳の主査が、診断書を偽造し155日間有給休暇を取ったとして、懲戒免職処分を受けたことが判明。行動に呆れの声が相次いでいる。懲戒処分を受けた主査は、那賀振興局の建設部などに...
-
税関職員は楽? 診断書偽造し、仮病で70日病気休暇
税関職員は仕事をサボって給料をもらえて、楽でいい?大阪税関は2月27日、診断書を偽造し、病気休暇を取得したとして、男性係長(43)を停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。大阪税関によると、係長は09年...
-
診断書にまつわる数々の犯罪〜虚偽の記載・診断、偽造、改竄、隠匿、不正請求......
医師が書く診断書に虚偽の記載があった場合、医師や医療機関は責任を問われます。先日来、診断書の虚偽記載をめぐるニュースが話題をよんでいます。2016年1月、60代の男性会社役員に性感染症と虚偽の診断をし...
「生活保護」に関する記事
-
外出自粛明け、テレワーク実施率が著しく下がった業界「金融・保険業」「教育・学校法人」
LINEは10月29日、新型コロナ感染拡大に伴う職場・テレワークの現状について調査結果を発表した。調査は8月に実施し、今回で5回目。15~59歳の男女1万448人から回答を得た。「テレワークの許可/推...
-
孫破産の実態!孫の大学入学費用を肩代わりして生活保護へ
「孫にお金を使っているうち、老後資金がいつの間にか消える『孫破産』という悲劇が増えていることをご存じでしょうか?」 こう話すのは、老後資金の問題にくわしいファイナンシャルプランナーの長尾義弘...
-
生活保護制度とは? 受けられる条件を詳しく解説
新型コロナウイルス感拡大の影響で失業状態が続いたり、病気で働けなくなったりと、誰もが生活が困窮する可能性があります。そこで、生活保護の制度とは一体どのようなものなのか、実際いくらくらい補助されるのか、...
次に読みたい「生活保護」の記事
-
太陽光発電事業向け保険スキーム『メーカータイプ』
出力保証をバックアップ企業経営上のリスクマネジメントおよび保険に関するコンサルティング、法人向けの損害保険・生命保険の保険代理店業務を行うエーオンジャパン株式会社は、太陽光パネルの長期信頼性・安全性の...
-
度重なる水害背景に…10月火災保険料「全国値上げ」の波
「この10月から、全国的に火災保険料の大幅な値上げが実施されます。それは、損害保険会社が保険料算出の基準にする『参考純率』が、平均5.5%引き上げられたためです」 そう語るのは、「保険相談サ...
-
中部電力、WEBサービス「カテエネ」会員向けに保険サービス提供開始
2019年3月6日発表中部電力株式会社は、家庭向けWEBサービス「カテエネ」会員向けに、保険サービス「カテエネほけん」の提供を開始すると2019年3月6日に発表した。「がん保険」「介護保険」「ゴルファ...