年末年始はなにかと忙しく、生活が乱れがちです。深夜まで起きていることも多くなり、睡眠時間も不規則になります。
短期間であれば問題ありませんが、長引くとその状態に身体が馴染んでしまい、早い時間にベッドに入っても、なかなか寝付けなくなったりします。こうした睡眠の乱れを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、医師の小田切ヨシカズ先生に、「睡眠の改善や質を上げる方法」についてお聞きしました。
■睡眠はメラトニンにより促される
「睡眠には、脳内物質であるメラトニンの分泌が大きく関係しています。メラトニンは脳内の松果体(しょうかたい)という部分から分泌され、夜になって暗くなると、それが活発化します。メラトニンの分泌量が増えると、副交感神経が優位になり、身体がリラックスした状態となり、睡眠が促されます。生活が乱れ、体内時計がズレてくると、メラトニンの分泌が正常に行われなくなり、なかなか寝付けないといった状態に陥るわけです」
■セロトニンとメラトニンの関係
「メラトニンの分泌に関係の深いのが、セロトニンです。セロトニンは“幸せホルモン”とも呼ばれる脳内物質で、分泌されると心も身体も穏やかな状態になります。セロトニンは主に日中に分泌され、これを原料にして夜になるとメラトニンが分泌されます。ですから、両者の分泌量は比例していると言えます。メラトニンの分泌量を増やしたければ、セロトニンを増やす必要があります」
■セロトニンの分泌量を増やすには
「メラトニンの原料となるセロトニンの分泌量を増やすには、日中に太陽を浴びるのが有効です。梅雨時期など、曇りがちな天気のときに気分が沈んでしまうのは、セロトニンの分泌量が関係しています。ですからまずは規則正しい生活をして、しっかり朝起きて、昼は外に出ることです。セロトニンの主な原料となるのが、トリプトファンという必須アミノ酸なので、これを多く含むものを摂取することも効果があります。多く含むのは、赤みの魚や肉類、豆類や乳製品です。また、寝る際に部屋の明かりを暗くするなどの行為も、メラトニンの分泌を促すのには有効です。そして朝は、陽の光を浴びると、メラトニンの分泌がおさまってスッキリした目覚めが訪れます」
生活のリズムの乱れも、習慣化してしまうとなかなか改善は難しくなります。睡眠不足が、身体にさらなる悪影響をもたらす可能性もあります。悪化の一途をたどることにならないよう、日々気を付けましょう。
【取材協力】小田切ヨシカズ
湘南育ちのサーファー医師。ワークライフバランス重視。現在、横浜の内科クリニックに勤務中。
当時の記事を読む
-
睡眠不足は飲酒運転と同じくらい危険! 事故リスクは睡眠4~5時間で4.3倍、4時間未満で11.5倍!
-
深夜の空腹感は睡眠不足のせい? 寝不足は腸内フローラにも影響を......
-
神戸山口組の年末「納会」今年はコンパニオンも呼ばず緊迫
-
池袋の西武線駅構内がアツい!年末ジャンボ狙い目売り場
-
年末の格闘技イベントに水を差す? 米国で 「非接触型の格闘技」提言~「柔道」で死亡は日本だけ!
-
「SNSに勝手に顔写真をアップされ、削除させたら悪口いわれた」 友人関係をなくしても法に訴えるべきなのか
-
安倍と橋下"カジノ血の同盟"がイブに語った改憲戦略と衆院選出馬計画! 橋下の冠番組を放映するテレ朝は放送法違反だ
トピックス
もっと読む
-
関西 年末年始の天気
関西地方の年末は、平年より高めに気温が推移する見込みです。年始は寒くなりますが、太平洋側を中心に晴れるでしょう。年末はすっきりしないが年始は冬晴れ関西地方の28日は、冬型の気圧配置が緩み、晴れる所が多...
-
九州 年末年始の天気
年末年始の九州は、29日(日)から30日(月)に雨が降りますが、大体晴れる日が多いでしょう。特に、正月三が日は広く晴れて初詣などには良い天気となるでしょう。初日の出も、広い範囲で拝むことが出来そうです...
-
年末年始の天気 初日の出は見える?
大みそかは曇りや雨の所が多いものの、元日は関東から西の太平洋側では天気回復。初日の出は拝める可能性大。一方、北海道や東北、北陸から山陰は曇りや雪で、初日の出は雲に隠れてしまいそうです。天気のポイントあ...