岐阜県関市・板取川の支流、高賀谷の奥に高賀神社はある。創建年は養老元年(717年)と古く、伝説に彩られた由緒ある神社で、藤原高光の妖魔退治の伝説が伝わっている。また神社の境内には妖魔退治像がある。
妖魔退治の伝説とは、以下の通り。
昔、都の御殿にかわいらしい男の子がいた。よく晴れた初夏の日、にわかに天気が急変し、黒雲の塊が現れ、あっという間に男の子が連れ去られた。御殿は大騒ぎになり、早速、多くの武士たちが、黒い塊が逃げた高賀山へ向かった。
そこは夏なのに、どの家も戸を閉め切り、人影も見られない。村人に事情を聞くと、高賀山に妖魔が棲みついて、時々村に来ては田畑を荒らすという。妖魔の恐ろしさを知った武士たちは、使いをやり助けを呼んだ。
帝の命を受けた藤原高光は、高賀山へやって来ると、麓に宮を建て、必勝を祈った。
ある日、高光は、沢山の瓢箪が揺れていて、どこからか「動かぬものを撃て」という声を聞くという夢を見た。高光は、山続きで険しい瓢ヶ岳を目指した。途中で鰻の手助けも借りて、頂上へ辿り着いた。
頂上にある沼は、夢と同様にたくさんの瓢箪が揺れており、その中の一つだけ、じっと動かぬ瓢箪があった。
高光は素早く弓をとり、それを目がけて矢を放った。矢が命中すると、もの凄い叫び声が上がり、強い風が吹き、雷が鳴り出した。高光は続けて第二、第三の矢を放ち、姿を現した妖魔の背中に飛び乗り、見事に仕留めた。
そして、沼から引き上げてみると、頭は猿、身体は虎、尻尾は蛇の形をした身の丈3mもある、恐ろしい妖魔であったという。
(皆月斜 山口敏太郎事務所)
参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
当時の記事を読む
トピックス
もっと読む
-
東海 「花の山」藤原岳に登る
青空が広がった4月19日、藤原岳に登りました。福寿草など、春を告げる花々が綺麗に咲いていました。藤原岳の頂きを目指す藤原岳は、鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界に位置し、「花の山」と...
-
岐阜県岐阜市 中学校のプール排水により魚500匹が死亡
2012年8月20日、岐阜県岐阜市内を流れる天神川で大量の魚が浮いている姿が発見され、近隣住民が同市に通報した。近くの市立東長良中学校のプールの排水が原因と見られている。(参考:昨年に続き、長野県飯田...
-
岐阜県に「大雨特別警報」発表
8日6時30分、岐阜県に大雨特別警報が発表されました。これまでに経験したことのないような大雨となっている所があります。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況ですので、...