欧州特許庁(EPO)は5日、2021年度報告書を発表した。中国の欧州における特許出願件数は2020年比24%増の1万6665件に上り、EPOに寄せられた通年の出願件数の9%を占めた。この数値は記録を再び更新し、世界4位につけた。ファーウェイ(華為技術)は再び、欧州における特許出願件数が世界最多の企業になった。科技日報が伝えた。
EPOに21年寄せられた特許出願件数は前年比4.5%増の18万8600件で、再び記録を更新した。各分野を見ると、デジタル通信とコンピュータ技術の伸び幅が最大だった。デジタル通信の特許出願件数は前年比9.4%増で、医療技術を抜き21年EPOに寄せられた特許出願件数が最多の分野になった。コンピュータ技術は3位で、同じく件数の伸び幅が最大の分野で、20年比9.7%増となった。
特許出願件数トップ5カ国はそれぞれ、米国(25%)、ドイツ(14%)、日本(11%)、中国(9%)、フランス(6%)。特許出願は少数の国に集中しており、この5カ国が欧州の特許出願件数の64%を占めた。トップ20カ国は95%を占めている。
21年EPOに寄せられた特許出願件数が増加したのは、主に中国(24%増)と米国(5.2%増)からの出願件数が急増したためだ。特に中国企業は急増を維持し、過去10年で4倍に増えた。EPOは、中国企業が真のブレイクスルーを達成したとしている。
相対的に言えば、欧州諸国の特許出願件数が全体に占める割合が低下を続けており、13年の50%から21年は44%に低下している。欧州以外のより多くの参加者、特にアジアの参加者が欧州市場でその発明を保護しようとしている。しかし1人当たり特許出願件数の面では、スイス、スウェーデン、デンマーク、オランダ、フィンランドなどの北欧諸国がトップを維持している。(提供/人民網日本語版・編集/YF)
当時の記事を読む
トピックス
もっと読む
-
中国の国際特許出願件数、3年連続で世界トップに―中国メディア
中国国家知的財産権局(知財局)の申長雨局長の説明によると、2021年に中国が授与した発明特許は69万6000件に上り、人口1万人あたりの高付加価値の発明特許保有件数は前年比1.2件増の7.5件に達した...
-
中国の特許出願数は世界一!でも「世界では特許にならない出願ばかり」
国連の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)は11月23日付のプレスリリースで、「2015年に最多の特許出願を行ったのは中国のイノベーター(技術革新者)であり、その数は101万406件だった」と...
-
バイドゥの特許出願件数、深層学習と自動運転で世界首位
【新華社北京4月28日】中国のインターネット検索大手、百度(バイドゥ)は世界知的所有権の日(4月26日)に合わせて「バイドゥ人工知能(AI)特許白書(2022)」を発表し、価値の高い特許に関する成果を...