中国のSNS・小紅書(RED)に6月30日、「日本に来てから中国のことがもっと好きになった」との投稿があり、反響を呼んだ。
投稿者は「私は重慶で生まれた。
そして、「2カ月間の日本でのアルバイト経験を通じて、私は日本という単一民族の性格が好きになれなかった。彼らはこちらが外国人であることに配慮せず、むしろ無理やり日本人のようにさせようとしてくる。つまり、日本式の“足を縛る”ようなルールに従わせようとする」とし、「上司には敬語が必須で絶対服従。日本語には否定的な表現もあるにはあるけれど、ほとんど使われず、使うにしても大量の副詞を添えて(ニュアンスを)やわらげなければならない。空気を読むのに無駄な時間を費やし、ねじれた内向的なエネルギーによって自分自身をすり減らす」と述べた。
また、「陰湿で、男も女もよく隠れて他人の様子を観察している。こちらがふと顔を上げて見ると、サッと視線をそらして別の方を向く。
投稿者は、「もちろん、どんな国にも良いところと悪いところがある。だから、やたらにどこかの国を熱狂的に持ち上げる必要なんてないと思っている。私は日本に留まることに執着していない。ただ、海外に出て実際に体験できたことはとても良かったと思っている。まず世界を見てから、世界観を形成する。そういう意味では損のない『買い物』だった」とつづった。
この投稿に、中国のネットユーザーからは「私は一度(日本に)遊びに行ってすぐに『ここには長くいられないな』と思った。本当に抑圧的」「私もそう。日本に行って1週間で引きこもって実家の料理を作ってる」「日本で働いているけど、まさにその通り」「これはコピーして永久保存だな」「分かる。声を極めて小さくしないといけない。
一方で、「国内で仕事したことがないというのがすぐ分かる」「国内も同じようなもの。ただ環境が違うだけ」「あなたが言うようなことは国内の職場でもよくある。表面的にはニコニコしているけど裏で陥れられる」「私はやっぱり日本の方が好きだな。生活様式は上海と似てるし」「郷に入っては郷に従え。適応できないなら帰国すればいい。私は日本で快適に過ごしてる」「個人の性格による。内向的で人との距離を保ちたい人、細かい人は日本の雰囲気が好きだと思う」「人によると思うけど、いくら自分が嫌いだからって相手(日本人)のことを霊安室の遺体みたいな言い方をするのはどうなの?逆に相手があなたのことを『アツアツの鍋の上で騒ぐカエルみたい』って言ったらどう?」といった意見も。
このほか、「日本と中国は両極端に感じる。一方は緊張感がすごくて抑圧されていて他人に迷惑をかけないようにとびくびくしながら過ごしている。もう一方は自由奔放でよく他人に迷惑をかける。