
新たに追加した対象は大阪・京都・兵庫・愛知・岐阜・栃木・福岡の7府県で、発令は14日から。7日に宣言を出した東京、神奈川、千葉、埼玉と合わせ、これで11の都府県が対象となる。菅首相は都府県との連絡会議を設け、国として最大限の支援をする方針を表明した。
会見した菅首相は、7府県を追加したのは「厳しい状況を好転させるためには欠かせない措置」と強調。新規感染者数、病床の利用者数などを踏まえ、専門家の意見を聞いて判断したと語った。
首都圏1都3県と同様、飲食店の営業時間を午後8時まで、酒類の提供を午後7時までとするほか、不要不急の外出自粛を要請する。在宅勤務を強化して出勤者数7割減らすことも求める。
1都3県に発令した時点で大阪などを対象から外した理由については、昨年末の大阪の感染者数は減少傾向にあったためと説明した。政府に対してその後、大阪などの関西3府県や愛知、岐阜などの知事から、感染が拡大しているとして緊急事態宣言の発令を要請する動きが相次いだ。
菅首相は、宣言の対象地域以外でも感染状況が悪化している自治体は、同様の支援措置を講じることも明らかにした。最も深刻な「ステージ4」に向かっていることに加え、飲食店の時短要請など緊急事態宣言に準じた対策を取る自治体が対象となる。