
寿司、天ぷら、すき焼き、芸者など、これらの単語は海外でも広く知られているため、そのまま話しても外国人にも通じる日本語となっている。忍者という日本語も広く知られている日本語だが、「忍者」の起源とされる「忍び」という言葉を最初に使った人物をご存知だろうか? その人物とは、聖徳太子である。この事実は、我々日本人の間でもほとんど知られていない。
日本人でさえ知らないことが多い「忍者」の実態だが、海外ではさらに “間違った伝わり方” をしているという。「このままじゃいけない!」と思ったのか、忍者について正しく理解してもらうため、日本から情報を発信する夫婦がいる。アメリカ人のマット・アルトさんと日本人の依田寛子さんだ。二人は日本文化を正しく海外に伝えるために、とてもユニークな書籍を執筆しているのだ。
『外国人のための忍者常識マニュアル- Ninja Attack !: True Tales of Assassins, Samurai, and Outlaws』(以下、忍者アタック)、この本は日本人にもためになる忍者の常識マニュアルなのだ。
マットさんと寛子さんは学生時代に出会い、アメリカで結婚。日本のゲームを海外向けに翻訳する会社を立ち上げ、アメリカで事業を行っていた。しかし日本企業を相手にアメリカで仕事をするのは不便であったため、2003年に日本に移住。株式会社アルトジャパンを設立し、現在まで翻訳業を行っている。 『NINJA GAIDEN』シリーズや『ガンダム無双』、『ドラゴンクエスト8』などのゲームも二人の手によって翻訳され、海外ユーザーの元へ届けられた。
...続きを読む