「今はカタログ市場にとても注目すべき時期だ。…時には、我々がどうやって火のないところに煙を立たせるかが問題となる」
—ティム・フレイザー=ハーディング/ワーナー・ミュージック・グループ(President, Global Catalog, Recorded Music)
50周年を迎えたレッド・ツェッペリンのファンが、お気に入りの古いTシャツやホコリをかぶった懐かしいツアー写真をあさっている頃、ワーナー・ミュージック・グループでは、ティム・フレイザー=ハーディングのチームがある戦略を練っていた。
ワーナー・ミュージック・グループでレコードのグローバルカタログ管理を取り仕切るフレイザー=ハーディングは、同社の持つ莫大な往年の楽曲の宝庫に関するマーケティング戦略を任されている。コレクションの中には、ここ数十年間のビッグヒットのほか、売れなかった曲や未発表曲、全く無名の作品まで含まれる。レッド・ツェッペリンの50周年にあたり、同チームは「ロゴ・ネーム・ジェネレーター」の提供を開始した。その名の通り、利用者が入力した名前をバンドオリジナルのフォントでロゴイメージとして自動作成する。さらに「プレイリスト・ジェネレーター」も同時公開。自分のお気に入りの楽曲を選んで並べたり、ジャック・ホワイトやロイヤル・ブラッドらアーティストによる選曲もチェックできる。これらシンプルな2つのデジタルノベルティは、バンドの50周年記念行事の一部にすぎない。30曲入りベストアルバムには、ファンが好みのカバーアートとプレイリストを作成し、ソーシャルメディア上で共有できる機能が付いている。